\利用者増加中/一条工務店・紹介しています 特典ゲット

一条工務店【35種採用した】クロス選び│おすすめや価格のルールを徹底紹介!

当ページのリンクにはPRが含まれています。
一条工務店でのクロス選び
  • 打合せ中でクロス選びに迷っている
  • みんな選んでいる人気のクロスは?おすすめはある?
  • オプションクロスの価格やルールを知りたい

一条工務店では、打合せの後半で決めることになるクロス。サンプルだけではイメージしにくく、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。

わが家は、一条工務店の標準クロス4種類オプションクロス31種類合計35種類を採用しました。

おしゃれな内装には、「クロスが重要!」という考えのもと、かなりの時間をかけて選定しました。

こちらの記事では、クロス選びの経験をもとに、一条工務店でのクロスの選び方おすすめのクロス価格のルールについて詳しく解説しています。

 この記事を書いた人
ねーやん
ねーやん
  • 元ハウスメーカー営業
  • 一条工務店【グラン・セゾン】2025年月7月頃引き渡し予定。
  • 使いやすい住宅設備、内装、中庭などこだわって打合せを進めました。
  • 大きな吹き抜け・40坪2階建ての家。
  • 好きな系統:ジャパンディ・ナチュラルモダン・ホテルライク
  • 商品の情報は、2025年4月時点のものです。

    目次

    一条工務店で選べるクロスは3種類

    一条工務店で採用できるクロスは、大きく分けて3種類あります。デザインと価格のバランスを考えて、理想の空間に合ったものを選んでください。

    一条工務店の標準クロス

    一条工務店標準クロス

    一条工務店のオリジナルクロスは、シンプルな白系のデザインが多く、LDKや廊下など広いスペースの壁や天井に使用できる、汎用性が高いクロスが多いです。一部花柄等のアクセントクロスや、和室の壁・天井に使用できる和風のクロスがラインアップされています。

    標準クロスは、どれだけ広い範囲に何か所採用しても追加費用がかからないため、コストを抑えたい場合に最適です。

    わが家でも、全体的な天井や吹き抜け部分など広いスペースに採用しました。

    一条工務店のオプションクロス

    一条工務店オプションクロス

    一条工務店が用意しているオプションクロスは、標準クロスよりもデザインや機能が豊富です。

    無地でもカラフルなクロスや、木目・石目・レンガ・タイルなど個性的なデザインがラインアップ。

    標準の「防カビ」機能に加えて、「汚れ防止」「消臭」などの機能が付いているクロスもあり、トイレや洗面など清潔に保ちたい場所に最適です。

    一条工務店オプションクロスの機能性

    • 汚れ防止
    • 表面強化
    • 抗菌
    • 消臭
    • 撥水
    • 抗アレルゲン

    価格は1か所あたりで設定されており、広い空間に採用してもコストが上がりづらいので、メーカーのクロスよりも低価格で採用できます。アクセントとして採用する場合は、アクセント費用(クロスを貼り分ける手数料)7,000円が必要になります。

    • 一箇所あたり・・・3,000円
    • 一部屋全て・・・・8,000円

    「低コストで気軽にアクセントに挑戦したい!」という方には、一条のオプションクロスがおすすめです。

    メーカーのオプションクロス

    引用:サンゲツ公式HP

    クロスメーカー(サンゲツ、リリカラ、トキワ等)が提供する、オプションクロスが選べます。メーカーのクロスは、デザインのバリエーションが圧倒的に多く、実現したい空間を自在に演出することが可能です。

    採用費用は、メーカーが提示している㎡あたりの値段(1,000~1,500円/㎡程度)アクセント費用(クロスを貼り分ける手数料)7,000円が必要になります。

    「充実の標準仕様」を掲げている一条工務店では、クロスも標準を採用する方が多いようで、設計さん・営業さんからもあまりおすすめされません。しかし、クロスは家の印象に大きく関わり、掃除のしやすさなどの機能が異なりますので、予算が許す限り検討してみてください。

    クロス選びには時間がかかりましたが、おしゃれなものが多くとても楽しかったです!

    一条工務店のオリジナルクロスの選び方

    一条工務店のオリジナルクロスは、打合せ中に渡されるタブレット、貸出されるA4サンプルのカタログで確認できます。

    メインに使用する白いクロスの違い

    メインで使用する白いクロスはシンプルで飽きがこず、どんなテイストのインテリアとも相性が良いのが魅力です。光をよく反射して部屋を明るく、広く見せてくれる効果もあります。

    「白」とひと口に言っても、色味や質感、柄によって印象は大きく変わります。一条工務店の標準クロスの中から、白いクロスを選ぶ際のポイントを「」と「」に分けてご紹介します。

    【色で選ぶ】白にも種類がある

    ピュアホワイトとオフホワイト
    ピュアホワイト(IC-0058、IC-1004、IC-0067等)

    ピュアホワイトで真っ白なクロスは、明るく清潔感があり、洗面所やキッチンなど清潔さを重視したい空間におすすめです。ただし、部屋全体をピュアホワイトでまとめると「まぶしい」「落ち着かない」と感じることもあります。

    おすすめの場所

    • キッチン
    • 洗面所
    • 家具や観葉植物を目立たせたい場所
    • アクセントクロスを目立たせたい場所
    オフホワイト(IC-0057、IC-1005、IC-3003等)

    オフホワイトは、黄み・グレー・ベージュなどを少し含んだ柔らかい白色です。日本の住宅ではよく使われていて、あたたかみや落ち着きを感じさせてくれます。

    寝室やリビング、和室など、リラックスしたい空間にぴったりです。

    サンプルで見ると「ちょっと濃いかな?」と思う色でも、壁全体に貼ると白っぽく見えることがあります。(▼面積効果

    おすすめの場所

    • 寝室
    • リビング・ダイニング
    • 和室
    • 家具や観葉植物となじませたい場所
    • アクセントクロスとなじませたい場所

    【柄で選ぶ】質感やデザインで雰囲気アップ

    織物調(IC-0056、IC-0057、IC-0058等)
    織物調

    生地のような優しい質感が感じられる織物調クロスは、上品で温かみのある印象に仕上がります。王道でどんなインテリアにも合わせやすく、和室とも相性抜群です。

    迷ったら「織物調」を採用!

    石目調(IC-1004、IC-1005、IC-0067、IC-0068等)
    石目調

    石目調は、石や漆喰、塗り壁を模したテクスチャーのあるクロスで、洗練された雰囲気を演出できます。

    • 寝室
    • リビング・ダイニング
    • 和室
    • 家具や観葉植物となじませたい場所
    • アクセントクロスとなじませたい場所
    • フラットな石目調 :モダン・ナチュラルなスタイル(例:グランセゾン、グランスマート、アイスマート、アイキューブ)
    • っかりとしたコテ跡のあるデザイン:南欧風・カントリー調の家(セゾン、セゾンA、ブリアール)

    壁に表情を加えたいときにおすすめです。

    縦縞のクロス(IC-0079、IC-1021等)
    縦縞クロス

    天井を高く見せてくれる効果があり、空間がスッキリとスタイリッシュに仕上がります。落ち着きがあり、モダンホテルライクな内装との相性が良いです。

    リビングや玄関、廊下など、「高さ」を強調したい場所におすすめです。

    横縞のクロス(IC-1018)
    横縞クロス

    横縞のクロスは、空間を横に広く見せたいときにおすすめです。柔らかくカジュアルな印象になり、北欧風やナチュラルなテイストに合います。

    トイレや洗面所、狭い部屋など、横幅を広く見せたい場所におすすめです。

    人気の一条オリジナルクロス

    おすすめの一条工務店オリジナルクロス

    営業さん・設計さんにおすすめのクロスを聞いてみると、IC-0056IC-1004が人気だそうです。

    やはり多くの方が採用しているのは、シンプルで色が白すぎず濃すぎない中間色のホワイトクロスでした。飽きがこない定番のクロスを選びたい方は、この2種類を選んでみても良いでしょう。

    メーカーオプションクロスについて

    メーカーのオプションクロスは、デザイン性と機能性を兼ね備えたものが多いです。防汚加工や消臭機能付きのものもあり、暮らしやすさを向上させるポイントにもなります。

    サンゲツ

    サンゲツは、国内最大手のクロスメーカーで、デザインのバリエーションが豊富。シンプルなデザインから、流行りを取り入れたさまざまな質感のデザインまで幅広く見つけることができます。

    公式ホームページやカタログも充実していて、「ジャパンディ」「ナチュラル」「モダン」などの目指したいイメージでコーディネートされた品番を真似するだけで、おしゃれな空間が実現できます。

    機能性壁紙も品ぞろえが多く、「抗ウイルス・抗アレル」「汚れ防止」「吸放湿」「スーパー耐久性」「ウレタンコート」など、用途に合わせて選ぶことができます。

    サンゲツのクロスがおすすめの人

    • 豊富な種類から選びたい
    • 流行りのスタイルを取り入れたい
    • 木目・コンクリート・タイルなどの質感を探している

    木目やコンクリート調、タイル調の種類が豊富リアルな質感を再現されていたので、たくさん採用しました!

    リリカラ

    リリカラも人気が高い壁紙メーカーです。上品なデザインが多く、人気のベージュブラウン、グレージュ、ライトグレーなども豊富に取り揃えられています。

    繊細な柄のクロスが多い印象で、「花柄」「和柄」「アニマル柄」などの豊富なデザインがあります。「ミッフィー」などのキャラクターや、有名デザイナーとのコラボクロスも注目です。

    「アンチダスト」「消臭」「撥水」「タフクリーン」など便利な機能付きのクロスも、豊富にラインアップされています。

    リリカラのクロスがおすすめの人

    • ナチュラルや北欧風の内装が好き
    • 個性がある柄のアクセントクロスを採用したい
    • 流行りのスタイルを取り入れたい
    • 和室にあう壁紙を探している
    • ブランドとのコラボクロスが好き

    わが家は、和室に採用する「和柄」を中心にリリカラのクロスを採用しました。

    トキワ

    トキワは住宅・店舗向けのクロスを提供している建材メーカーです。個性的でデザイン性が高い、クロスデザイナーズクロスも豊富にラインアップ。海外風の洗練された印象に仕上げたい方におすすめです。

    傷がつきにくい「マッスルウォール」など、機能性クロスも取り扱いがあります。

    トキワのクロスがおすすめの人

    • 海外風のデザインが好き
    • 印象が強いアクセントクロスを採用したい
    • 大理石・デニム・木目などを再現したクロスを探している

    サンプル請求・デザイン決定のステップ

    クロスは画像や写真で見るのと、本物の印象が異なります。決定するまでに本物を見て確かめるのがおすすめです。

    メーカーサンプルのカタログには、4~5cm角のクロスサンプルが貼られていて、実際の質感を確認できます。しかし、一条工務店では、メーカーカタログの貸し出しを行っておらず、展示場内で見ることしかできません

    ゆっくりメーカークロスを比較検討するために、実際に行った手順をご紹介します。

    STEP
    デジタルカタログを見てお気に入りをピックアップ

    各メーカーの公式サイトから、デジタルカタログを見ることができます。デジタルカタログの印象で気になるクロスの品番を控えておきましょう。

    一条工務店の展示場内でクロスを見る時間が取れそうなら、お願いしてみてもいいですね。

    サンゲツおすすめカタログ

    リリカラおすすめカタログ

    おすすめカタログ

    パインバブル

    STEP
    メーカーにクロスサンプルを請求する

    各メーカーの公式サイトから、A4サイズのクロスサンプルを請求できます。

    • 請求できる数が限られていることがあります。
    • 利用にはユーザー登録が必要です。

    ▶サンゲツのサンプル請求

    ▶リリカラのサンプル請求

    ▶トキワのサンプル請求

    STEP
    サンプルを比較しながら決定する

    届いたサンプルを使用して最終決定しましょう。

    • サンプルを壁に貼って離れてみる
    • 昼白色~電球色の照明でみる
    • サンプル同士を見比べる
    • 床や家具のサンプルと合わせる
    STEP
    行けそうならショールーム見学もおすすめ

    近くにショールームがあって見学する時間が取れそうなら、ショールーム見学もおすすめです。

    サンゲツ・リリカラのショールームでは、実際のクロスを見るだけではなく、コーディネートの参考スペースの見学、プランの相談ができます。

    サンゲツは、ショールームに足を運べない人向けに、バーチャルショールームもありますので、検討してみてください。

    サンゲツ品川、名古屋、大阪、福岡、仙台、金沢、広島、沖縄、バーチャル
    リリカラ東京、大阪、福岡

    クロスの一条ルール

    一条工務店では、オプションクロスの採用範囲や貼り分けのルールがあります。例えば、天井と壁のクロスの組み合わせや、アクセントクロスの適用範囲に制限がある場合があります。

    貼り方のルール・切り替えできる場所

    アクセントクロス

    クロスの種類の切り替えは、どこでも行えるわけではありません。壁や天井の途中で切り替えることはできず、部屋ごとや入り済みになっている部分が切り替えポイントです。

    クロスの一条ルール-1

    耐震性の関係で部屋に耐力壁や火打梁を入れなければならないことがあります。出っ張っている壁や梁にもクロスを巻くことができますので、アクセントに最適です。

    クロスの一条ルール-2

    基本的に同じ壁内でクロスを切り替えることはできませんが、壁に凹凸を付けて入り隅を作りクロスを切り替えることが可能です。造作でニッチを作る際などに、アクセントクロスでおしゃれに仕上げられます。

    クロスの一条ルール-3

    オプション価格の計算方法

    クロスのオプション価格は、「クロス代金」と「アクセント施工費」によって決まります。

    クロス代金【一条工務店】標準クロス0円
    【一条工務店】オプションクロス3,000円
    【メーカー】オプションクロスメーカー提示の金額
    1,000~1,500円/㎡程度
    アクセント施工費7,000円

    一部屋あたりの主な料金パターンをご紹介しますので、価格の参考にしてください。

    クロスの貼り方-1

    全て【一条工務店】標準クロス
    0円

    クロスの貼り方-2

    全て【一条工務店】オプションクロス
    8,000円

    広さ関係なし

    クロスの貼り方-3

    全て【メーカー】オプションクロス
    4.5帖の場合:2.5~4万円程度

    メーカー提示の金額(1,000~1,500円/㎡)×面積

    クロスの貼り方-4

    【一条工務店】標準×標準クロス
    7,000円

    クロス代:0円
    アクセント施工費:7,000円

    クロスの貼り方-5

    【一条工務店】標準×オプションクロス
    10,000円

    クロス代:3,000円
    アクセント施工費:7,000円

    クロスの貼り方-6

    【一条工務店】標準×【メーカー】オプションクロス
    4.5帖の場合:1.4~1.7万円程度

    クロス代:メーカー提示の金額(1,000~1,500円/㎡)×面積
    アクセント施工費:7,000円

    クロスの貼り方-7

    【一条工務店】オプションクロス×【メーカー】オプションクロス
    4.5帖の場合:2.2~2.5万円程度

    クロス代:8,000円メーカー提示の金額(1,000~1,500円/㎡)×面積
    アクセント施工費:7,000円

    クロスの貼り方-8

    【一条工務店】標準×オプションクロス2か所
    17,000円

    クロス代:3000円
    アクセント施工費:7,000円×2

    メーカークロスは準不燃のみで不燃クロスは採用できない

    クロスには、「準不燃」と「不燃」があります。一条工務店では、メーカークロスの採用時、基本的に「準不燃」しか採用できません。一条工務店のオリジナルクロスの場合は、「不燃」クロスも選択できます。

    準不燃クロスと不燃クロスの違い

    クロスの防火材料の基準は、国土交通大臣が定めています。

    • 燃焼しないものであること
    • 防火上有害な変型、溶融、き裂その他の損傷を生じないものであること
    • 避難上有害な煙又はガスを発生しないものであること

    「準不燃」「不燃」の違いは、上記の条件を満たせなくなるまでの時間が違います。

    • 準不燃・・・加熱開始から10分
    • 不燃・・・・加熱開始から20分

    「不燃」クロスの方が、燃え始めるまでの時間が長いです。

    不燃クロスは、施工が難しい、高気密高断熱の家では結露が発生しやすいため使用していないそうです。

    本社に掛け合って、OKが出るケースもあるようですので、どうしても採用したいクロスがある場合は、相談してみましょう。

    デザインだけではなく機能性にも注目

    クロス選びは、デザインだけでなく機能性も重要です。防汚・消臭・抗菌などの機能を持つクロスを選ぶと快適に過ごせます。

    防汚機能

    防汚機能クロス

    汚れにくくて、お手入れがラク!

    防汚機能が付いた壁紙は、表面に特別なコーティングがされていて、汚れがつきにくく、もし汚れてもサッと拭き取れます

    最初はきれいだったクロスも、子どもがクレヨンで壁に落書きしてしまったり、料理中の油ハネが飛んだりして汚れるシーンが多くあります。汚れやすい場所は、「防汚機能」が付いたクロスで掃除しやすく、キレイな壁を保ちましょう。

    メーカー機能クロス
    一条工務店・オプション汚れ防止
    サンゲツウレタンコート
    ライトフレッシュ
    フィルム汚れ防止 バリアタイプ
    フィルム汚れ防止 バランスタイプ
    スーパークリーン
    リリカラタフクリーン
    消臭+汚れ防止
    トキワ汚れ防止
    汚れ防止+表面強化
    汚れ防止+消臭
    防汚機能クロスの例

    消臭機能

    消臭機能クロス

    イヤなニオイを吸収してくれる

    消臭機能がついたクロスは、空気中の臭い成分を吸い取って、ニオイを軽減してくれます。

    焼き魚やたばこ、ペット、生ごみなど生活していると気になる臭いが軽減できるのが嬉しいポイント。消臭機能が付いたクロスは、リビングやトイレ、玄関などにおすすめです。

    メーカー機能クロス
    一条工務店・オプション消臭
    サンゲツフィルム汚れ防止 バリアタイプ
    リリカラ消臭+汚れ防止
    消臭air*refre
    トキワマッスルウォール(ファブリーズ・サイクル消臭タイプ)
    汚れ防止+消臭
    酵素パワー消臭
    消臭機能クロスの例

    耐クラック・耐久性アップ

    耐クラック・耐久性アップクロス

    クロスにヒビが入りにくい・キズが付きにくい

    住宅は、少しずつ動いたり、木材が乾燥したりして、微妙なゆがみが出ることがあります。その影響で、壁紙に細かいヒビ(クラック)が入ることも。ストレッチ性が高いクロスは、家のゆがみに合わせて伸び縮みして、ひび割れを起こしにくく長持ちします。

    また、表面が強化されたクロスは、ひっかき傷やすり傷が付きにくい丈夫な仕様です。ペットがいるお部屋や、物を出し入れするシューズクロークなどにおすすめです。

    メーカー機能クロス
    一条工務店・標準TSクロス
    一条工務店・オプション表面強化
    サンゲツハードストレッチ
    スーパー耐久性
    リリカラ耐クラック(撥水トップコート・表面強化)
    タフクリーン
    トキワマッスルウォール
    汚れ防止+表面強化
    耐クラック・耐久性機能クロスの例

    吸放湿機能

    放湿機能クロス

    湿気を吸収・放出して湿度をコントロール

    吸放湿機能が付いたクロスは、お部屋の湿気が多いときは吸収し、乾燥しているときは水分を放出してくれます。

    梅雨時のジメジメ、冬のカラカラ乾燥、結露・カビの発生などを軽減し、まるで「呼吸する壁」。洗面所や寝室、クローゼットなどに使うと、快適さがアップします。

    クロスメーカー機能クロス
    サンゲツ吸放湿
    リリカラ吸放湿
    トキワ吸放湿
    吸放湿クロスの例

    その他の機能性クロス

    上記で紹介したクロスの他にも、撥水・通気性・抗ウイルスなどの便利な機能がついたクロスが各メーカーにラインアップされています。

    クロスメーカー機能クロス
    一条工務店・オプション抗菌
    撥水
    抗アレルゲン
    サンゲツ抗ウイルス
    抗アレル
    通気性
    リリカラアンチダスト
    通気性
    抗ウイルス
    抗アレルゲン
    プロジェクター用壁紙
    トキワアレルバスター
    通気性
    吸放湿%
    phiten×TOKIWA
    その他のクロスの例

    クロス選びで後悔しないために

    クロス選びで後悔しないために、知っておくと良いポイントを解説します。

    面積効果について知っておく

    面積効果

    面積が大きいと色が明るく鮮やかに見える」ことを面積効果といいます。

    小さなサンプルの印象だけでクロスを決めると、「思ったより色が明るかった」「こんなに派手だとは思わなかった」と後悔してしまいます。

    部屋全体に貼ったときの雰囲気を把握するには、なるべく大きめのサンプルを壁に貼って、自然光や照明の下で確認することが大切です。

    サンプルを壁に貼って比較する

    大きいクロスサンプルを壁に貼る

    サンプルをテーブルに置いて見るのではなく、実際に壁に貼り、光の当たり方や色合いを確認しましょう。

    サンプルを机に置いてみた時と、壁に貼ってみた時で全然色の印象が違うことに気づきました!

    壁に貼ったときの天井照明の当たり方、窓からの自然光の当たり方で比較検討してみてください。可能であれば、朝・昼・晩と1日を通して変化を見ておくのも良いでしょう。

    実際も壁にはるクロスですので、「想像していたのと違った」という後悔を防げます。

    廃盤にそなえて複数候補を決めておく

    打合せ中に販売しているクロスでも、建築時には廃盤になってしまうことがよく起こります。

    わが家でも、最終仕様確認の直前で廃盤クロスが知らされ、急いで代用品を探しました。

    希望しているクロスが廃盤になったときにすぐ対応できるように、第二希望、第三希望と候補を決めておくと安心です。

    実際に採用したおすすめのオプションクロス

    わが家では、オプションクロスを33種類採用しました。全体的にジャパンディ・モダンを意識したクロスを選んでいますので、一部をご紹介します。

    玄関・廊下(サンゲツ・RE55081)

    サンゲツ-RE55081
    引用:サンゲツ公式HP

    陶芸家の制作した素焼きの陶器がモチーフとなったデザインだそうです。玄関とLDKに繋がる廊下は、温かみを感じられる和風のクロスを探していたため、採用しました。

    トイレ(サンゲツ・RE55454)

    引用:サンゲツ公式HP

    トイレにはコンクリート表面を再現したグレーのクロスを採用しました。抗菌・表面強化・汚れ防止・スーパー耐久性と機能面も豊富なので、汚れやすいトイレでも安心です。

    洗面所(サンゲツ・FE76373)

    引用:サンゲツ公式HP

    ホテルのような洗面所を目指したかったため、大理石調で高級感のあるクロスを採用しました。フィルム汚れ防止壁紙なので、汚れやすい洗面にも最適です。

    エコカラットに似たアクセントクロス(サンゲツ・RE55655)

    引用:サンゲツ公式HP

    玄関から見えるアクセント壁にエコカラットを採用したいと考えていましたが、費用が高くなってしまうため、クロスで代用することにしました。

    サンゲツの大判タイル柄のクロスは、凹凸もあり質感がリアル。照明のあたり方でさまざまな印象が楽しめそうです。

    和室・書斎(リリカラ・LV-2155)

    引用:リリカラ公式HP

    わが家は書斎を小上がりの畳コーナーに設置しています。落ち着いた雰囲気に仕上げたかったため、和風の石目調クロスを採用しました。シンプルなデザインながら、細かな凹凸があり高級感があります。

    床の間(リリカラ・LV-2427)

    引用:リリカラ公式HP

    床の間にはゴールドで、花柄がプリントされたクロスを採用しました。光が当たると花柄が浮き出て、和の趣を感じられます。

    寝室

    引用:サンゲツ公式HP

    寝室には織物調のベージュ×ブラウンのクロスを採用しました。壁に凹凸を付けて施工するため、ストレッチ性のあるこちらのクロスを選択。抗菌・消臭・表面強化・撥水などの機能も充実しています。

    まとめ・一条工務店でおしゃれな家を実現するならクロス選びが大切

    一条工務店でのクロス選びは、内装の印象を大きく左右する重要なポイントです。標準・オプション・メーカー品と、それぞれに特徴や魅力があり、目的や予算に応じて選ぶ楽しさがあります。

    サンプルを取り寄せたり、ショールームで実物を確認したりしながら、じっくりと理想の空間をイメージしてみてください。

    メーカー特徴価格
    一条工務店・標準クロス無料で採用できる
    汎用的なクロスが多い
    0円
    一条工務店・オプションクロス木目・石目・レンガ・タイル等のデザイン
    広さによらず低コストで採用できる
    一箇所あたり・・・3,000円
    一部屋全て・・・・8,000円
    サンゲツデザインのバリエーションが豊富
    流行りのスタイルを取り入れたい方向け
    1,000~1,500円/㎡
    リリカラ上品なデザインが多い
    キャラクター・デザイナーズコラボ品あり
    1,000~1,500円/㎡
    トキワ海外風の洗練されたデザイン
    印象の強いアクセントクロスあり
    1,000~1,500円/㎡

    【PR】建物と同時計画がおすすめ!外構の提案サービス・タウンライフエクステリア

    建物の打合せ中は間取りや設備の検討に集中しがちですが、外構のプラン作成・予算立ても同時に進めることが大切です。

    外構を後回しにして失敗するケース

    • 建物にお金をかけすぎて外構の予算が足りなくなった
    • 家の外観と外構のデザインがミスマッチ
    • 外への電気配線・水道・コンセントが足りない

    外構業者によって「得意なデザイン」や、「仕上げのクオリティ」「価格」が違います。

    外構は同じようなプランでも、依頼先によって費用が何十万円と異なる場合が多いので、2~3社比較して、自分にあった業者を探すのがおすすめです。

    タウンライフエクステリアとは

    タウンライフエクステリアは、希望の条件を1分で入力するだけで、複数の外構業者からプランと見積の提案が受けられます。

    利用は全て無料!家の中でゆっくり提案資料を確認できますので、打合せ中で忙しい方にぜひ使っていただきたいサービスです。

    タウンライフエクステリアでできること

    • 間取り・敷地にあわせた外構の提案を受ける
    • 一括見積で価格がぐんと安くなる
    • 複数のアドバイスで1番おしゃれなデザインを採用

    \ 簡単操作・1分で依頼できます /

    サービスの詳細は、▶タウンライフエクステリアで無料プラン作成でご紹介しています。

    一条工務店紹介制度
    目次