- 一条の打合せ中でトイレについて迷っている
- トイレにもオプション費用をかけた方がいいの?
- トイレもおしゃれな空間にしたい
一条工務店で打合せを進めていると、意外と迷う「トイレ設計」。限られた空間だからこそ、収納や手洗いカウンターをどう付けるか、クロスや床材でどれだけおしゃれに仕上げるか、など細かい部分の選択がとても重要になってきます。
こちらの記事では、打ち合わせ前にぜひ知っておいてほしいトイレ設計の13ポイントを、一条オーナーがリアルにお伝えします。

広さ(0.75畳~2畳)
まず考えるべきは、トイレの広さです。快適性と機能性のバランスを考慮して決定しましょう。広すぎると不必要なスペースが生じ、狭すぎると使用時に窮屈さを感じる可能性があります。
一条工務店ではトイレの広さによって値段は変わりませんが、トイレを広くすると他の部屋や収納のスペースが狭くなってしまいます。

注文住宅の一般的なトイレの広さは、1畳(0.5坪)です。

0.75畳(0.375坪)タイプは、一般的なサイズよりも狭いトイレです。1畳と間口は同じで奥行が短くなっています。手洗いカウンターや別の手洗い器を付けるには、少し狭く感じるでしょう。

広めのトイレ希望なら、1.25畳(0.625坪)、1.5畳(0.75坪)、2.0畳(1.0坪)にしましょう。1.2~1.5畳なら手洗いカウンターを取り付けても広々使える広さとなります。車いすでの利用を想定されている場合などは、2畳分の広さがおすすめです。
家のスペースを有効活用するなら、ボックス階段の下にトイレを設置するという方法もあります。2階からも近い距離にありますので、使いやすいのがメリット。天井が低くなる部分が出る、階段の昇り降りの音が気になるなどのデメリットもありますので、注意が必要です。
広さ(畳) | 広さ(坪) | 間口 | 奥行 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
0.75畳 | 0.375坪 | 910mm | 1,365mm | トイレとして十分に使用できる広さ。他の部屋の広さが優先の人向け。大柄な人にとっては、窮屈に感じることも。別付け手洗い器の設置は難しい。 |
1.0畳 | 0.5坪 | 910mm | 1,820mm | 最も一般的なトイレの広さ。スリムな収納や手洗い器なら設置が可能です。 |
1.25畳 | 0.625坪 | 1137.5mm | 1,820mm | 少し広めのトイレ。手洗いカウンターや、大きめの収納を取り付けても広々と使える広さです。インテリアを飾るなどのアレンジも可能。 |
1.5畳 | 0.75坪 | 1,365mm | 1,820mm | |
2.0畳 | 1.0坪 | 1,820mm | 1,820mm | 介護・車いすの利用などトイレに広いスペースが必要な方向け。広々使うことができますが、広すぎて落ち着かないこともあります。 |
階段下トイレ | 0.5坪程度 | 910mm程度 | 1,820mm程度 | 階段下のデットスペースを有効活用できるトイレ。生活同線に溶け込み2階からもアクセスしやすい。狭小地や居住スペースを広く取りたい方におすすめ。 |

手洗いカウンター有の1階のトイレは1.5畳、標準のカウンターのみの2階のトイレは1.0畳にしました!
向き・扉


トイレの向きは、入口から入って横向き、入り口が便器から正面(縦向き)の2択となります。横向きの場合は、開き扉と引き戸を選ぶことができます。縦向きの場合は、開き扉のみです。


2畳(1坪)タイプの場合は、便器の正面に扉があっても引き戸にすることが可能です。
開き戸では、扉を開けたときに廊下にいる人とぶつかってしまう可能性があります。また、トイレ掃除をするときに邪魔になってしまうこともデメリットです。
間取りによっては横向きでも、引き戸が難しい場合がありますが、できれば引き戸がおすすめです。



トイレは「引き戸」にこだわって間取りを考えました1
個数
一条工務店では、標準で設置されるトイレの数が決まっています。追加する場合は+8万円、減らす場合は、-8万円となります。
階数 | 標準数 |
---|---|
平屋 | 1個 |
2階建て | 2個 |
3階建て | 2個 |
2階建て以上の住宅なら、基本的に「1階・2階それぞれにトイレを設置」するのが安心です。家族構成や生活スタイルに合わせて、1つに減らす方もいらっしゃいます。
トイレを2個設置するメリット | トイレを2個設置するデメリット |
---|---|
朝の渋滞が緩和される 夜中のトイレ移動が楽 感染症対策ができる 使用頻度が下がり汚れにくい | 部屋や収納が狭くなる トイレ掃除が2倍になる 使わない場合ほこりが溜まるだけになる |



わが家は、感染症が家族間で広まらないように、2個設置にしました!
窓


トイレに窓を付けるかどうかも大きなポイントです。トイレに窓があると自然な採光が取れて、明るく広く感じられます。空気の入れ替えができますが、換気・消臭機能があれば必ずしも窓がなくても問題ありません。
窓があることで断熱性が下がったり、掃除が必要になったりとデメリットもありますので窓の設置はお好みで選んでください。
窓のメリット | 窓の | デメリット
---|---|
自然な採光が取れる・明るい すぐに換気ができる トイレが広く感じられる | 断熱性が下がる 窓の掃除が必要 設置に費用が必要 防犯性が下がる |



掃除する場所が増えてしまうので、窓は無しにしました!
便器・便座のタイプ・種類


トイレの便器・便座は、大きくわけて、組み合わせトイレ、一体型トイレ、タンクレストイレの3種類があります。組み合わせタイプ・一体型タイプは、手洗いの有り・無しが選べますが、タンクレスタイプには手洗いを付けることができません。
商品 | 手洗い | 特徴 |
---|---|---|
組み合わせトイレ | 有・無 | 価格が安い 好きな便座と便器を組み合わせられる 故障時に便座・便器だけを取り換えられる 凹凸部分に汚れが溜まりやすい タンクの水が溜まってからしか流せない |
一体型トイレ | 有・無 | 凹凸がないため掃除がしやすい まとまりのあるデザイン 一部が故障した場合も全体の交換が必要 タンクの水が溜まってからしか流せない |
タンクレストイレ | 無 | デザイン性が高い 省スペースでトイレを広く使える 凹凸がないため掃除がしやすい 節水効果がある 故障した場合、全体の交換が必要となる 導入コストが高い(別途手洗い器が必要) 停電時に動かなくなるものがある 水圧が弱い場所には設置できない場合がある |
一条工務店では、標準品としてTOTOの組み合わせタイプが採用されています。そのほかオプション品として、TOTOのネオレスト、Panasonicのアラウーノ、LIXILのサティスなど人気商品がラインナップされています。
品番 | オプション金額 | タイプ |
---|---|---|
CS340+S1 | 標準 | 組み合わせ |
CS340+ アプリコットF1A | 45,650円 | 組み合わせ |
CS340+ アプリコットF3A | 69,850円 | 組み合わせ |
GG-J1 | 52,250円 | 一体型 |
GG-J2 | 67,650円 | 一体型 |
ZJ2 | 33,000円 | 一体型 |
ネオレストAS | 183,150円 | タンクレス |
アラウーノ タイプS160 | 65,340円 | タンクレス |
アラウーノ L150Kタイプ0 | 148,390円 | タンクレス |
アラウーノ L150Kタイプ2 | 113,960円 | タンクレス |
サティスSタイプ | 195,250円 | タンクレス |
ベーシアハーモJ3 | 53,350円 | タンクレス |
ベーシアハーモJ4 | 77,550円 | タンクレス |
便器・便座の詳しい違いや、標準・オプション商品の詳細は、一条工務店で選べるトイレ・標準&オプションの性能を全て解説!で紹介しています。



1階はタンクレスのアラウーノタイプ0、2階は一体型のZJ2をオプションで採用しました!
手洗い場所・手洗い器
トイレの後どこで手を洗うかには、3パターンあります。
- トイレタンクに手洗い器を付ける
- トイレ内に手洗いを設ける
- トイレの外の手洗い器・洗面所で手を洗う
トイレタンクに手洗い器を付ける


一番簡易的な方法は、トイレタンクに手洗いを設ける方法です。トイレの広さが0.75畳や1.0畳でもスペースを取らずに設置が可能です。
別で手洗いを設ける必要がないため、設置費用が安く抑えられます。
独立型の手洗いカウンターをトイレ内に設ける


タンクレストイレなど、タンクに手洗いがなく、トイレ内に手洗いカウンターを設けるケース。手洗い器のためのスペースが必要で、1.25畳以上の広さがおすすめです。タンクに設置する場合に比べて、体の向きを変えることなく手を洗えるため使い勝手が向上します。



小さい子どもや高齢者がいるなら、独立型の手洗いカウンターが使いやすくおすすめ。
トイレ用手洗い器には、狭いスペースでも設置できるコンパクトなデザインや、デザイン性を重視した洗練されたモデルなど、様々なタイプが選べます。タッチレス水栓や収納付き水栓など、便利な機能が備わっているものもあります。
手洗い器 | メーカー | オプション価格 |
---|---|---|
コフレルスリム | LIXIL | 64,570円(鏡なし) 74,470円(鏡あり) 77,660円(鏡なし/自動水栓) 87,560円(鏡あり/自動水栓) |
コフレルスリム・カウンター | LIXIL | 78,760円(鏡なし) 88,660円(鏡あり) 90,750円(鏡なし/自動水栓) 100,650円(鏡あり/自動水栓) |
コフレルワイド | LIXIL | 68,970円(鏡なし) 81,070円(鏡あり) 81,180円(鏡なし/自動水栓) 93,280円(鏡あり/自動水栓) |
手洗いカウンター | 一条オリジナル | 94,820円(1階設置) 105,930円(2階設置) 113,300円(1階設置/自動水栓) 124,410円(2階設置/自動水栓) |
アラウーノ専用 | Panasonic | 101,090円(ハンドル式水栓) 119,570円(自動水栓) |
設定品以外にも、TOTO、Panasonic、LIXILなどのメーカーから多くの商品が出ています。一条工務店から許可が出れば、他の商品も採用できますので、気になる商品がある場合は、相談してみてください。



わが家は、アイカ工業のトイレ手洗いカウンターを採用しました!


ボウルのデザインが魅力だったアイカ工業のスタイリッシュカウンター。下側に収納用のカウンターが付いています。設置費用は、施工費込みで29万円でした。
アイカ工業の詳細については、▶【関連記事】アイカ・洗面台の魅力と選び方をご覧ください。
トイレの外の手洗い器・洗面所で手を洗う


トイレ内には手洗いを設けず、トイレの外で手を洗うという選択肢もあります。トイレと洗面室を隣接させる、トイレの近くにセカンド洗面台を設置するなどして、手洗いスペースを確保します。
省スペースなトイレでも実現可能で、コストカットにもつながります。トイレ空間の掃除が楽になるのもメリットです。
トイレの後手を洗わずにドアノブを触ることに抵抗がある方には向きません。また洗面室で手洗いをする場合、来客時にも案内することになりますので気にならないかを検討する必要があります。
換気扇
トイレの換気扇は何も指定しない場合、背面の壁上部、または背面の床近くに取り付けられます。
おしゃれなトイレに仕上げたい場合は、目線に入らない上部に設置するのがおすすめです。
しかし換気扇にホコリがたまったり、虫が入った際には掃除が必要になります。通常は年に1~2回の掃除で問題ありませんが、メンテナンスのしやすさを重視する場合は、床近く~腰高など手が届きやすい場所に設置しましょう。
収納
トイレ内に設ける収納スペースの必要な収納量を考えて、収納棚やカウンターを選択してください。
トイレに収納するもの
- トイレットペーパー
- サニタリー用品
- トイレ用掃除用品
- 消臭スプレー・芳香剤
収納量を少なくして必要最低限の物を置き、トイレの外に別で収納を設ける、もしくは、大容量の収納を設けるかを決めていきましょう。
収納量少なめ | 省スペースなトイレでも実現可能 おしゃれな雰囲気に仕上げやすい 利便性が落ちる |
---|---|
収納量多め | 必要なものをトイレ内に全て収納できて便利 インテリアや芳香剤も置ける トイレ内のスペースを圧迫してしまう 広さがあるトイレでないと実現できない |
最も簡単に収納スペースを設ける方法です。奥行が10cm程度あれば、トイレットペーパー置くことができます。一般的に便器の背面や、側面に設置されています。
【一条工務店】標準仕様の収納


プラス料金なしでボックスやカウンターを設置することができます。トイレの広さや向きに合わせてボックスの位置・カウンターの位置を選択してください。
収納量は少なめ。不要な場合は取りやめも可能です。
- ベースボックス
- 吊戸棚
- サイドカウンター
- 背面カウンター



わが家の2階のトイレは、標準でお願いしました。
【一条工務店】トイレ背面収納(オプション/グランシリーズのみ)


一条工務店のオリジナル商品で、トイレの背面に収納を付けることができます。収納量は多め。扉付きなので、たくさん収納してもスッキリとした印象に仕上げることができます。
タンクレストイレのみ計画可能、他のトイレ収納との組み合わせはできないため、注意してください。
オプション金額:47,300円
【設定外品】キャビネット・ボックス収納
扉付きのキャビネット収納は、中身が見えないのでトイレ空間をスッキリと整えられるのが魅力です。
設置場所は、便器の後ろ・上・横などさまざまで、サイズによってはたくさんのアイテムを収納できます。
ただし、扉の開け閉めが必要になるため、便座とぶつからないかどうかなど、使い勝手に問題がないかを設計段階でしっかり確認することが大切です。
また、カウンター収納やニッチ収納に比べてやや圧迫感が出ることもあるので、比較的広めのトイレにおすすめの収納タイプです。
おすすめメーカー
カウンター・収納棚に収納
カウンター・収納棚に収納する場合は、スペースにあわせてサイズを調整しやすいため、狭いトイレでも実現可能です。キャビネットに比べて、安価で設置することができます。
物がそのまま見えてしまう点はデメリットですが、収納ボックスなどを使えばすっきりと見せることができます。カウンター上にディフューザーや小物を飾るとおしゃれです。
さらに価格を抑えたい場合は、DIYでの取付も比較的簡単にできます。
おすすめメーカー



わが家はアイカ工業のカウンター収納を設置しました!
埋め込み型・ニッチに収納
壁を凹ませて作る埋め込みニッチは、空間の邪魔をせず収納力がアップ。出っ張りが少なく、すっきりした印象になります。


一条工務店で採用する場合は、耐力壁に埋め込むことができないので、ニッチの厚みの分「壁をふかす施工」になります。トイレのスペースが狭くなりますので、注意してください。
おすすめメーカー
手洗い器と一体化されている収納
収納力という視点もあわせて、手洗い器を選ぶのも一つの手です。
コンパクトなカウンター下に収納がついており、狭いトイレでも手洗いと収納を効率よく取り入れることができます。収納量はやや控えめですが、実用性と省スペース性を兼ね備えたスタイルです。
【DIY】家具屋やネットショッピングで購入して設置
家具屋やインターネットショッピングなどで好きなものを購入して、自分で取り付ける方法もあります。比較的低予算で設置できますので、コストを抑えたい方におすすめ。引越し後に自由に取り入れることができ、必要に応じて配置を変えたり買い替えたりできるのも魅力です。
カウンターを壁に取り付ける場合は、打合せ時に下地を入れてもらうように忘れず指示しましょう。




床材
トイレの床材選びは、デザインだけではなく掃除のしやすさ、耐久性をバランスよく重視することが大切です。汚れが付きにくく、水に強い素材を選ぶことで、長期にわたって清潔なトイレを保つことができます。
石目調フローリング(標準仕様)
一条工務店では、標準仕様として石目調フローリングが採用されています。居室のフローリングよりも防水性が高く、4色からお好みのカラーを選ぶことができます。


以前採用されていたクッションフロアと比較して、高級感がアップし、重量物を置いても変形が少ないのが特徴です。
フローリング(標準仕様)


居室と同じフローリングをトイレに採用することも可能です。トイレも木目調にしたい場合に選ぶことができますが、防水性が劣るためあまりおすすめできません。採用する場合は、フロアコーティングを施すと防水性がアップします。
木目を希望される際は、フローリング調のクッションフロアを探すのも一つの手です。
フローリングのカラーは各階で統一となるため、トイレだけ違うカラーを選ぶことはできません。
▶【関連記事】【失敗しない床材選び】一条工務店の標準からオプション品まで徹底解説
クッションフロア(設定外品)
クッションフロアは、水や汚れに強く、お手入れが簡単なビニール製の床材です。 トイレのような水まわりにぴったりで、尿ハネや汚れもサッと拭くだけ。
木目調やタイル風などおしゃれなデザインが豊富で、空間に合わせやすいのも魅力です。クッション性があるため、踏み心地がやわらかく感じます。
クッションフロアを扱っているメーカーはいくつかありますが、床暖房対応の商品しか採用できません。サンゲツやリリカラは対象外でしたので、注意が必要です。



わが家は東リのクッションフロア(CF9659)に決定しました!
おすすめメーカー


クロス(壁紙)
トイレのクロスは、空間の雰囲気を大きく左右する重要なポイントです。個性的なデザインや色柄にも挑戦しやすく、居室では使いにくい大胆なクロスも取り入れやすいのが魅力です。
また、消臭・撥水・防汚といった機能付きクロスを選べば、見た目だけでなく実用性もアップ。トイレを快適で清潔に保ちやすくなります。
一条工務店のオリジナルクロス【標準・オプション】


無料で採用できる標準仕様の中にもシンプルなものだけではなく、柄が付いたおしゃれなクロスがあります。コストを抑えながらトイレ空間を演出したい方におすすめです。
おすすめメーカークロス
各クロスメーカーのクロスはさらに多くのクロスが取り揃えられ、シンプル、エレガント、ナチュラル、シックモダンなどご希望の雰囲気にあわせて自由に選ぶことができます。
清潔感を出したい場所に最適な、撥水トップコート壁紙や、消臭機能を持たせた壁紙もあります。
ペーパーホルダー・タオルリング
トイレのペーパーホルダーやタオルリングも、利便性やデザイン性に大きく関わります。
一条工務店の設定品
ペーパーホルダーは、1連式と2連式が選べます。2連式では、トイレットペーパーが1つ無くなっても2つ目を使えば良いので、慌てて補充する必要がありません。また、ペーパーホルダーの上部に物が置けるスペースがある物が多いため、便利です。設置するスペースがある場合は、2連のペーパーホルダーがおすすめです。


一条工務店では基本的に便器と同じメーカーのペーパーホルダー、もしくはTOTOのシルバータイプのペーパーホルダー(オプション品)が選べます。
自分で購入して取り付ける(施主支給)
一条工務店で用意されているペーパーホルダーは、非常にシンプルなデザインとなっています。デザイン性にこだわりたい場合は、自分で用意(施主支給)がおすすめです。
取り付けたいの壁に、下地を入れてもらうのを忘れないようにしましょう。




タオルリングも同様に、一条工務店の設定品はシンプルなためデザインにこだわりたい場合は、後付けがおすすめです。インターネットショッピングでも、お手頃でおしゃれな商品がたくさんあります。






照明
トイレは明るすぎず暗すぎない照明(75ルクス程度)を選ぶことで、目に優しく落ち着く空間にすることができます。
照明の色や明るさ
照明の色は、オレンジ系の電球色から青みを帯びた白い色の昼光色まであります。トイレはリラックスする空間ですので、一般的にはオレンジ系統の照明(電球色)がおすすめです。トイレ内で本やスマートフォンを操作するという方は、昼白色にしても良いでしょう。


トイレの明かりは電球の場合、40~60ワットが最適と言われています。LED照明の場合は、485~810ルーメンです。明るすぎると、夜中にトイレに行った際なども目が覚めてしまう可能性があります。ライトがまぶしいと感じるときは、間接照明を取り入れることで、よりやわらかい光となります。
ダウンライト


天井に埋め込まれているタイプの照明です。圧迫感がなく高いところから照らせるのがメリットで、トイレの照明として近年よく使用されています。天井が低いトイレでも設置可能です。
ブラケットライト


壁に取り付けるタイプの照明です。壁を照らしていますので、間接照明のような効果がありおしゃれなデザインの商品もたくさんあります。



わが家は1階のトイレに、コイズミのAB54897を採用しました!


ペンダントライト


天井から吊るすタイプの照明。デザイン性が高く、北欧風やアンティークな雰囲気に仕上げたい人におすすめです。トイレもおしゃれな空間にしたいとこだわりのある方に人気が高まっています。



わが家は2階のトイレにコイズミのAP47616Lを採用しました!


置き型ライト


床や棚に置くタイプの照明です。工事が不要ですので、後付けで好きな照明を置きたい場合にも対応できます。コンセントだけ、打合せ中に計画してください。
便座の近くに置くとまぶしすぎたり、手洗いの際に水がかかってしまう場合がありますので置き場所には注意が必要です。掃除の妨げにならないかも配慮しましょう。
人感センサーライト
トイレのライトは、人の動きに反応して自動でオン・オフされる人感センサーライトがおすすめです。自分で操作をする手間が省け、消し忘れの心配もなくなります。暗いときに手探りでスイッチを探す必要がなくなるのも助かります。
人感センサーは、動かないと消えてしまいますので、トイレの中で動かずに長時間籠る人は注意が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
スイッチを操作する手間が省ける 消し忘れを防止・電気代の節約につながる 暗いときにスイッチを探さなくて良い スイッチに触れないため衛生的 | しばらく動かないと電気が消えてしまう 誤作動で点灯しない・勝手に点灯することがある 導入コストがかかる |
施主支給のライト
打合せ時のに決定する照明は、Panasonicやオーデリック、コイズミといったメーカー品となります。
配線だけしてもらい、インテリアショップやネットショップで見つけた照明を取り付けることも可能です。デザインの幅が広がり、メーカー品よりも安くで設置できることが多いので、検討してみてください。




手すり
トイレ内の手すりは、足腰が弱い人が便座から立つ・座る・歩くの動作を行うのに役に立ちます。今は若くて健康な方でも将来使用する可能性がありますので、トイレ計画で考えておきましょう。
手すりが必要になったときに、後付けするという選択肢もあります。下地を入れておけば将来的に必要になったときに、どんな手すりでも取付しやすいので安心です。
一条工務店でのトイレ設計まとめ
トイレは設備面だけではなく、デザイン性や収納力など考える点がたくさんあります。ひとつひとつ内容を整理して、後悔のないトイレ空間を実現してください。
トイレの設計に必要な観点
- 広さ
- 向き・扉
- 個数
- 窓
- 便器・便座のタイプ種類
- 手洗い場所・手洗い器
- 換気扇
- 収納
- 床材
- 壁紙(クロス)
- ペーパーホルダー・タオルリング
- 照明
- 手すり


【PR】建物と同時計画がおすすめ!外構の提案サービス・タウンライフエクステリア
建物の打合せ中は間取りや設備の検討に集中しがちですが、外構のプラン作成・予算立ても同時に進めることが大切です。
外構を後回しにして失敗するケース
- 建物にお金をかけすぎて外構の予算が足りなくなった
- 家の外観と外構のデザインがミスマッチ
- 外への電気配線・水道・コンセントが足りない
外構業者によって「得意なデザイン」や、「仕上げのクオリティ」、「価格」が違います。
外構は同じようなプランでも、依頼先によって費用が何十万円と異なる場合が多いので、2~3社比較して、自分にあった業者を探すのがおすすめです。


タウンライフエクステリアは、希望の条件を1分で入力するだけで、複数の外構業者からプランと見積の提案が受けられます。
利用は全て無料!家の中でゆっくり提案資料を確認できますので、打合せ中で忙しい方にぜひ使っていただきたいサービスです。
サービスの詳細は、▶タウンライフエクステリアで無料プラン作成でご紹介しています。