一条工務店・天井埋込形ナノイー(エアイー)は必要?│つけるならどこ?

- ナノイーって何?
- ナノイーの取付位置に迷っている
- ナノイーは取りやめた方がいいって本当?
一条工務店で打合せ中に迷いがちなのが、天井埋込形ナノイー(エアイー)。打合せで「どこに付けますか」と聞かれても、「どこに付けるのか」「そもそも必要なのか」迷ってしまいますよね。
こちらの記事ではナノイーのメリット・デメリット、おすすめの取り付け位置まで、まとめてご紹介します。

天井埋め込み型ナノイー(エアイー)とは

天井埋込形ナノイー発生機(エアイー)は、パナソニックが提供している脱臭システムです。天井に埋め込まれた形で、目立たせずに設置できます。
ナノイーは、目に見えない微粒子を放出し、ニオイを抑制する効果があります。

この見えない微粒子は水に高電圧をかけることで生成されます。有害物質を変性させればまた水に戻るため、人体にも優しいイオンです。

試験上では、エアイーがない場合に比べて8時間後にタバコのニオイの臭気レベルが90%低減されます。
ナノイーで低減できるニオイ
- タバコ臭
- 体臭
- ペット臭
- 調理臭
- 生ゴミ臭
玄関やシューズクロークに設置すれば、靴のニオイやカビ臭の拡散を防ぎ、ウォークインクローゼットに設置すれば、服に染み込んだ匂いの抑制にも役立ちます。
一条工務店のナノイーの特徴・オプション

一条工務店で採用している天井埋込形ナノイー発生機は、FY-10Sです。
- 定価:26,620円(税込)
- オプション価格:15,180円(税込)
- 適用床面積の目安:10㎡(6畳)
- 天井埋込形
- 低騒音(50/60Hz):23.5/24.0dB
- 消費電力(50/60Hz):3.8/3.9W
※価格は2024年10月時点
定価で2.6万円以する商品ですが、一条工務店では1.5万円で採用できます。
キャンペーンを実施している時期に契約した方は、3か所無料で設置することができます。

私はキャンペーン適用できたので、3か所設置しました。
消費電力が少なく、24時間付けっぱなしでも電気代は1ヶ月で数十円程度です。長期的に運用する上で、コスト面でも安心できる商品です。
おすすめの設置場所


打合せ中にどこに付けようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。



私は、ウォークインクローゼット、シューズクローク、ダイニングに設置しました。
ウォークインクローゼット
洋服に染み付いた臭いの防止に最適です。 湿気が溜まりやすい空間であるため、カビ臭も抑えることができます。
特にスーツやコートなど、頻繁にクリーニングしない衣類を収納するとニオイがこもりがちです。ウォークインにナノイーを付ける方はやはり多いようです。
シューズクローク
多くの靴を収納するシューズクロークは、汗や外からの汚れからニオイがこもりやすいです。特に長時間履いた靴や運動靴は悪臭の原因になってしまいます。シューズクロークを設置する場合は、ナノイーを設置するなど、ニオイの対策は必須となります。
玄関
玄関は家の外と中をつなぐ場所で、外から持ち込まれる匂いや汚れが集まりやすい空間です。シューズクロークを設置しない場合は、玄関にナノイーを設置しても良いでしょう。
玄関のニオイは家に入った瞬間の印象に直結するため、来客時にも好印象を与えることができます。
リビング・ダイニング
家族が集まり、長時間過ごすリビングやダイニングは、日常的な活動の中で匂いがこもりやすい場所です。特に、料理の匂いや生活臭がたまりやすいため、ナノイーの設置がおすすめの場所の1つです。
過ごす時間が長い場所ですので、ニオイのストレスを下げることで生活の満足度も向上します。
脱衣室
脱衣室は、洗濯物やお風呂からの湿気がこもりやすく、特に換気が不十分だとカビが発生しやすい場所です。また、脱衣室をランドリールームとして利用する方も増えており、部屋干しのニオイが気になるという方もいらっしゃるでしょう。
ナノイーを設置することで、脱衣室のニオイを抑えて快適に過ごすことができます。
しかし、柔軟剤などの良いニオイも吸収してしまうため、脱衣室は避けるという選択肢もあります。わが家は脱衣室に設置を考えていましたが、設計士さんからのアドバイスで違う場所に移動しました。
ナノイー(エアイー)のデメリット
ナノイーにはいくつかのデメリットもあり、「無料でも設置しない」という方もいらっしゃいます。
音が「うるさい」と感じる人がいる
ナノイーが発生する際の稼働音は、かなり静音とされていますが、音が気になるという方もいらっしゃいます。音に敏感な方は、寝室など静かな場所に設置しないのが無難かもしれません。
あまりにうるさい場合は、ホコリなどがたまっている可能性があります。静音を保つためにも、定期的なメンテナンスが必要です。
設置位置によっては目立つ


ダウンライトほどのサイズで天井埋込型であるため、基本的には目立たない設計となっています。
天井に木目の建材やアクセントクロスなどを採用している場合は、ナノイーの白色が気になってしまうかもしれません。デザインを損ないたくない天井には付けない方が良いでしょう。
フィルター交換・掃除が面倒


説明書には、フィルターを取り外して、ホコリを掃除機で吸い取るメンテナンスが推奨されています。(頻度は2週間~3か月に1回程度)そのほか、本体の拭き取りなど簡単な掃除ですが、手間がかかります。
ずっと放っておくとホコリなどがたまり、故障の原因となります。定期的な掃除が面倒だと感じる方は、設置しなくても良いでしょう。
いいニオイもなくなってしまう
ナノイーは悪臭と良いニオイを区別することができないため、柔軟剤などの良い香りも抑制されてしまいます。芳香剤・アロマなどを置いても効果がなくなってしまうため、設置には注意が必要です。
壊れたら交換費用が必要
ナノイーの耐用年数は、通常の空気清浄機などと同様とすると5~10年程度と考えられます。これから何十年も住んでいる間に壊れるタイミングもやってくるでしょう。
故障した場合には、修理・交換費用がかかるためメンテナンスコストを考えて取りやめる方もいらっしゃいます。
効果がよくわからない
ニオイは目に見えるものではないため、実際に効果があるのかは体感でしかわかりません。また一条工務店の家には、24時間の換気システムが搭載されており2時間に1回空気が入れ替わるため、必要性に疑問を感じる方もいらっしゃいます。
大手の電機メーカーであるパナソニックの技術ということで、信頼性が高いと思われますが、必要かどうかは個人の好みや価値観次第です。
まとめ
天井埋込形ナノイー(エアイー)は、ニオイを抑制し、快適な生活空間を提供してくれる機械です。収納スペースや居室など、必要に合わせて設置場所を選んでください。
無料で設置できる場合もありますが、設置後のコストやメンテナンスの手間などデメリットも考慮して導入を検討することが大切です。



私は無料キャンペーンだったこともあり、3か所採用しました。
ナノイーを採用した理由
- パナソニック製で信頼できる
- ニオイに敏感で少しでも悪臭を軽減したい
- ウォークインやシューズクロークなど目立たない場所に設置できた
住み始めたら写真や音なども、レポートしようと思います!
【PR】建物と同時計画がおすすめ!外構の提案サービス・タウンライフ外構
建物の打合せ中は間取りや設備の検討に集中しがちですが、外構工事のプラン作成・予算立ても同時に進めることが大切です。
外構を後回しにして失敗するケース
- 建物にお金をかけすぎて外構の予算が足りなくなった
- 家の外観と外構のデザインがミスマッチ
- 外への電気配線・水道・コンセントが足りない



わが家も建築中に外構プランを詳しく決めたので、予算オーバーになってしまいました…。
外構業者によって「得意なデザイン」「仕上げのクオリティ」「価格」が違います。ハウスメーカーから勧められた外構業者でそのまま話をすすめてしまう方も多いですが、2~3社比較して、自分にあった業者を探すのがおすすめです。
外構は同じようなプランでも、依頼先によって費用が何十万円と異なる場合が多いので、相見積もりをとって1番安い業者を選びましょう。
タウンライフ外構は、希望の条件を1分で入力するだけで、複数の外構業者からプランと見積りの提案が受けられます。


一括見積りをすると、「たくさん営業電話がかかってくるのではないか」と心配になる方もいらっしゃいます。



実際に利用しましたが、「メールでの連絡希望」と伝えておいたので、営業電話はゼロでした。
「お断り代行サービス」もありますので、「断るのが苦手…」という方にもおすすめです。自分のペースでゆっくりストレスなく比較・検討できます。
利用は全て無料。複数の業者からのデザイン提案を受けることで、アイデアを取り入れておしゃれな外構にもつながります。
外構は、家族やお客さまの目にも触れる大切な場所。せっかくの注文住宅なので、外構でも後悔がないようタウンライフ外構を活用してみてください。
タウンライフエクステリアの特徴


- 予算や理想にあう外構業者を提案
- 要望にあわせた外構プラン・見積がもらえる
- しつこい電話営業やDMは一切なし
- 年間見積り数10,000件以上
- お断り代行サービスあり
- 「外構成功の法則」冊子プレゼント
【PR】
\ 家+外構で後悔ゼロの家づくりを /
タウンライフエクステリアを利用した口コミ・評判・実際の体験談は、以下の記事でご紹介しています。
▶【独自調査】タウンライフ外構の口コミ・評判│新築で実際に利用した人の声を分析
▶【本音レビュー】タウンライフ外構で3社に依頼してみた!見積り・プランを公開