営業電話なしで間取りをもらう!タウンライフ家づくり活用のコツ

タウンライフ家づくりを検討している人の2大不安
- しつこい営業電話がかかってくるのでは?
- 無料で間取りがもらえるって本当なの?
「タウンライフ家づくりで間取りをもらいたいけど、しつこく営業電話がかかってきたらどうしよう」そんな不安から利用をためらっている方も多いのではないでしょうか。

ちょっとしたコツを押さえるだけで、営業電話なしで、スムーズに希望通りの間取りプランを受け取ることができます。
この記事では、実際に使ったり、口コミ・評判を独自調査してわかった「電話を避ける方法」と「間取り請求のポイント」をわかりやすく解説します。
\タウンライフ家づくりの特徴を先取り/
- 完全無料・ネット完結・電話営業0でハウスメーカー比較ができる
- 家づくりの最初のステップに利用されるサービス
- パンフレット請求だけではなく間取り作成や土地探しも相談可能
- まだ家づくりは数年後、マンション・建売と迷っていても利用OK
- 累計利用者40万人超の安心サービス
- 「予算立てに役立った」「効率的に比較できた」など高評価な口コミ多数
\ 【PR】希望条件を3分で入力するだけ /


タウンライフ家づくりの営業電話を避ける方法
わが家は、タウンライフ家づくりで3社に資料請求しましたが、メールのやりとりが中心で、電話がかかってくることは一度もありませんでした。
高い買い物である家は、無理に営業されても買うものではないので、しつこい営業電話が何度もかかってくることは基本的にありません。しかし、どうしても心配な方は、あらかじめ対策をしておくと安心です。
要望欄に「メールでの連絡希望」と書いておく





「メールでの連絡を希望する」旨を、要望欄に書いておくと電話がかかってくることはありません。
依頼する会社数を3~5社に絞る
タウンライフ家づくりは、資料請求する会社を自分で選ぶことができます。あまり多くの会社に依頼してしまうと、連絡が多くなってしまいます。情報も多すぎて迷ってしまうので、まずは3社~5社に絞って依頼するのがおすすめです。
【口コミ・評判分析】資料請求したハウスメーカー数は平均4.2社
タウンライフ家づくりで資料請求をした会社の数
平均:4.2社
そのうち実際に見学や打合せをした会社の数
平均:1.7社
実際の利用者は、4~5社から資料請求した方が多い結果となりました。その中から気になる会社をさらにピックアップして、実際の見学は1~2社に絞って行った方が多いようです。



「申し込みした会社が少なかった」「気になる会社がなかった」と感じた場合でも、あとから新しく資料をお願いすることができますよ。
【口コミ・評判分析】住宅メーカーからの連絡頻度は「ちょうどいい」


一括で資料請求をすると、「しつこく連絡がくるのではないか」と心配な方もいらっしゃるかもしれません。アンケートの結果、8割以上の方が「連絡頻度はちょうど良い」と感じているようです。



もちろん依頼をするハウスメーカーや工務店にもよりますが、無駄に展示会の誘いや営業電話が沢山かかってくるような事もなく、かかってきても数回程度だったので、思っていたよりも少なくて個人的に全くストレスを感じませんでした。
Dさん



電話対応やサポートも丁寧で営業時間内ならいつでも対応して頂けて気持ちよく相談が出来ました。
Iさん
【口コミ・評判分析】住宅メーカーからの連絡は電話とメールが中心


連絡手段はメールが多く、特に指定しない場合は電話がくることもあります。
「電話が苦手」「仕事中に電話がかかってくると困る」という方は、メールで連絡をもらうように指示しましょう。メールなら自分の都合が良いときに連絡を返せるため、安心です。
口コミ・評判からわかった連絡の失敗例
住宅メーカーからの連絡頻度や対応に満足していた人が多い一方で、やはり担当者によって対応が異なることもあります。一部の方が電話での連絡にストレスを感じていました。



担当者にもよるのでしょうが、資料を取り寄せたために、しつこく連絡して来る所もあったので、一度に多くの会社から資料を取り寄せるのは避けた方が無難かもしれません。
Tさん



比較的大手のハウスメーカーを選んだので、対応はしっかりしていました。ですが1社だけしつこく連絡して来て、ちょっとうんざりする部分があったので、その点は残念でした。



自分は5社に資料請求したのですが、全部から営業電話がかかってきて、仕事していたタイミングや電話に出れない時だったりして、少し鬱陶しいなと感じました。
「メールでの連絡を希望する」「あまり多くの会社には依頼しすぎない」ことで、スムーズに資料請求を進めましょう。
タウンライフ家づくりでスムーズに間取りをもらう方法
「無料で本当に間取りをもらえるの?」と疑問に思う方もいらっしゃいますが、タウンライフ家づくりから請求できた間取りプランに満足している方が多数でした。
要望欄に「間取り希望」「間取りの条件」を書いておく


間取りをスムーズにもらうためにも、要望欄に詳しく希望を書くことが大切です。
タウンライフ家づくりは、カタログ請求で利用する方も多いため、間取りを作成してほしい場合は、「間取りを希望している」旨を伝えておきましょう。さらに、間取りについて理想のイメージがある場合は、詳しく記載しておくとスムーズです。
【口コミ・評判分析】タウンライフ家づくりで間取りをもらった人は7割以上


タウンライフ家づくりを利用した7割以上の方が、間取り・見積の資料をもらっています。
タウンライフ家づくりを通して提案された間取りは、希望条件を反映したものが多く、具体的なイメージを持ちやすいと好評でした。
カタログだけではなく、具体的な間取りや見積を取り寄せることで、設計力や費用感も比較でき、「理想の家づくり」をイメージしやすくなるためおすすめです。
間取りをもらった方の感想



複数のハウスメーカーから間取りや見積もりを取り寄せたところ、それぞれの会社の個性や強みがよくわかりました。
特に、間取り図は、図面だけでなく、3Dで見られるものもあり、より具体的にイメージすることができました。
Sさん



同じ間取りでも工務店によってかなり見積額に差があると感じました。
見積もりを複数出してもらって比較できたという点ではとても良かったと思っています
Hさん



専門の方に意見を聞いてみたく今のマイホームも見ていただきアドバイスをいただきました。
間取りは、西日や風通りなど、専門知識を加えてでしたので参考になりました。
見積もりは、細かい変更を質問した際は3日ほどでメールして頂きました。
Iさん



提案された間取りは、これまでの発想にはなく画期的でした。
基本的な動線にとらわれていた自分にとって、大きな収穫になったと思います。おかげでイメージしやすくなりました。
理解しやすく利用者に配慮されていて親切でした。
Nさん



こちらの希望に沿った間取り図を作成してくれ、金額的にも予算の範囲内でできる限りの設備などを設置してもらうことができたので、安心して任せることができたなと感じています。
間取り図を出してもらった業者は、どの業者も希望に沿ってくれていて、どの業者にしようか本当に迷いました。
Nさん
間取り・見積は変更依頼もできる
間取りや見積を一度確認したあと、質問したい点や変更したい点が出てくることもあります。その場合、契約前でも変更に応じてもらえるメーカーもありますので依頼してみましょう。



最初提示されたものは少し高かったので担当の方と深く相談したら新たな資料を出してくれて有り難かったです。
やはり納得できなかった場合は素直に言ったほうがいいですね。担当の方も結構前のめりに考えてくれて内心嬉しかったです。
Dさん



4回見積もりや間取りは変更をお願いしました。子供部屋に関しては自分自身が広かったのですが、今のトレンドはあまり広くしないと言われて驚きました。
Eさん
間取りをもらわなかった方の意見
タウンライフ家づくりを利用したけれど、間取りや見積はもらわなかったという方もいらっしゃいます。カタログの請求だけでも利用OKです。
「まだマンションや建売と迷っている」「建てるのは数年先」「まずはカタログで比較したい」という場合も、タウンライフで解決できます。



オンラインで利用可能なのでわざわざ顔を合わせなくても間取り図を比較できるのはありがたいと感じましたが、あまり先を進めても実際に依頼するかまだ悩む段階だったし迷惑かなと思ったので依頼しませんでした。
Hさん



当時の私は、マンションを購入すべきか、戸建てにすべきか迷っていたので、一戸建てを建てる際の資料集めという感覚でタウンライフ家づくりを利用しました。
そして資料を見て検討した結果、戸建てではなく無難にマンション購入に気持ちが傾いたので、間取りや見積もりまでは貰いませんでした。
Tさん
\【PR】間取り請求で理想の家がイメージできる/
タウンライフ家づくりは電話営業なしで間取り・見積りを比較できるサービス


タウンライフ家づくりには全国1150社の住宅メーカーが掲載され、効率よく比較できます。
簡単な条件を入力するだけで、最適な住宅メーカーを提案。その中から特に気になった住宅メーカーを自由にピックアップして、資料請求することが可能です。
利用方法を少し工夫するだけで、電話営業ゼロで理想の条件の間取りをもらうこともできます。



「メールで連絡希望」にしておくと、マイペースに進められるのでおすすめです。
タウンライフ家づくりでできること
- カタログの一括請求
- オリジナルの間取り作成
- 見積りの提示・資金計画の相談
- 土地探しの相談
「予算に合っているか」「自分たちの考え方に合っているか」「デザインの好みと合っているか」などを、おうちでゆっくり確認してから、安心して展示場を見に行きましょう。
【口コミ・評判分析】タウンライフ家づくりのメリット
タウンライフ家づくりを利用した方へのインタビューからわかった、メリットをまとめました。
複数社を効率的に比較しやすい
タウンライフ家づくりの強みである、「複数社の効率的な比較」に満足している声が多くありました。住宅展示場に行く前に費用感を確認して、予算があうメーカーに訪問できるので安心です。



やはり一括で複数のハウスメーカーの提案書や資料が手に入るというのは効率的であり、便利だと思いました。しかも基本的な情報を入力するだけなので、申し込み自体も難しい所はなく簡単に行えた点はグッドです。
お陰で5社のハウスメーカーの家づくりの企画書を比較して、それぞれのハウスメーカーの特徴とか売りである部分をそれなりに知る事が出来たので助かりました。
Tさん



タウンライフ家づくりの良かった点はなんといっても複数の工務店の比較が簡単にできたところです。
おかげでどのくらいの費用で注文住宅を建てることができるか分かったのでその点は良かったです。
また工務店によってかなり費用に差が出ることが分かったのも良かったと思っています。一括で比較できてとても便利だと思いました。
Hさん



家を建てるということはほとんどの人が家族が増えたり、子供が大きくなってきたからなど変化がある人がほとんどだと思います。
加えて日々の生活でも忙しいなか、打ち合わせをしたり住宅メーカーを見に行ったり、色々調べてみたりで時間がかなりかかります。
そういった家を建てるまでのプロセスを比較的わかりやすく導いてくれるので良いと感じています。
Eさん
今まで知らなかった会社にも出会えた
広告をあまり出していないハウスメーカーや、地域密着型の工務店など、名前を知らないだけで優良な会社もたくさんあります。資料請求をした際の対応などでも判断できるため、優良会社の発見にも最適です。



ハウスメーカーへの一括資料請求ができて、事前に自分で探していたときには見つからなかったり知名度が低くて候補にも出ていないような会社が見つかった。
知名度が低くてもレスポンスが早かったり信頼できそうな会社を知ることができたのが良かったです。
Hさん



5社のハウスメーカーから資料請求をしましたが、中には手書きの手紙や実際に使われるヒノキのサンプルなどが入っている業者もあったので、ただ資料請求をしただけでなく誠実な対応で気持ちが伝わりやすかったです。
また、地域に密着されている業者も多かったですし、スピーディーに各ハウスメーカーや工務店を比較でき、とても便利でした。
Dさん
家づくりの知識が身に付いた
ほとんどの方にとって初めての体験となる家づくり。「まず何をしたら良いかわからない」という方も多いですよね。複数社の特徴や見積を比較することで、注目すべきポイントがわかるようになってきます。
タウンライフ家づくりを利用した方全員に、「成功する家づくり7つの法則と7つの間取り」という資料のプレゼントもありますので、参考にすることができます。



家を1から建てるという事に関して、皆さん情報がないと思います。加えて人生で1番高額な買い物になる中で、プランを探せたり、予算、間取り、家族構成から複数社比べる事が出来たのは良かったです。
家族それぞれこだわる部分が間違いなくあるはずで、「予算の中にどれだけ要望を積め込めるか」を判断出来るという意味でも良かったです。
Eさん



利用する前に注文住宅のポイントや注意点などをチェックし、ある程度の知識を身につけておきました。
見積もりを見ると、それまでの自分の発想にはない提案がされていて見ごたえがありました。
視野が開けたおかげで新しい発見につながり、理想も変わったと思います。
Nさん
間取りをもらった家づくりのイメージが膨らんだ
「どんな間取りでいくらかかるのか?」を、まず知りたいという方にもおすすめです。通常は契約してからしか間取りの打合せに入ることはできません。
しかし、無料で何度も要望にあわせて変更してくれるメーカーもありますので、最大限活用してください。



「この間取りで悩んでいる」と伝えると、すぐさまいい案を提示してくれて、進捗度合いが格段に高まり新たな方向性が決まったりするので助かりました。
Dさん



対面で打合せをしなくても、自宅に居ながら間取り図を比較することができたのは、手軽で良かったなと感じています。対面で打ち合わせするとなると契約しなければならない雰囲気になるのが嫌でした。
タウンライフ家づくりのように、こちらの希望を提案してそれに沿って間取り図を作成して家に送ってきてもらえるのは、家族でゆっくりと話し合うことができたので良かったなと感じています。
Nさん
より詳細な利用者の口コミ・評判、体験談は、▶【関連記事】タウンライフ家づくりで【一条工務店】に資料請求!口コミ・評判やメリットを紹介でご紹介しています。
\【PR】累計利用者数40万人超/
口コミ・評判から見えるタウンライフ家づくり利用上のポイントと注意点
タウンライフ家づくりを利用した方に、これから利用する方へのアドバイスを伺いました。
希望条件をしっかり伝えた方が理想にあった資料をもらえる
簡単な入力だけでもカタログや間取り・見積をもらうことができますが、自分たちの条件を具体的に伝えた方が、希望に近い提案をもらうことができます。
要望欄に入れおくと良いこと
- 欲しい資料(カタログ/間取り/見積り/土地情報 など)
- 間取りの条件(3LKD/対面キッチン/南側リビング など)
- 家づくりの予算
- 連絡手段(メール/電話 など)



これからタウンライフ家づくりを利用しようと思っている人はどのくらいの予算で注文住宅を建てたいかと事前にある程度ビジョンを持っている人が利用するのが良いと思います。
そうすれば複数の工務店から見積もりを取っていくらくらいで家を建てることができるか分かります。
Hさん



見積もり、提案をしてもらう前に、ある程度の知識は身につけておくと良いと思います。知識を身につけておくことで、提案される内容のメリットとデメリットが明確になってきます。
信頼度の高いサービスなので、わりと気軽な気持ちで利用できました。大手だけでなく地元の業者もあり、それぞれの強みを比較しやすいかと思いました。
Nさん
連絡頻度が気になる人は会社数と手段を最適に選択
資料請求する会社はおすすめの中から、自分で選ぶことができます。たくさん連絡が来ると困るという方は、3~5社社に絞って依頼するのが良いでしょう。
また、電話よりもメールの方が対応しやすいという場合は、備考に入れておくと対応してもらえます。



担当者にもよるのでしょうが、資料を取り寄せたために、何度も連絡して来る所があったので、一度に多くの会社から資料を取り寄せるのは避けた方が無難かもしれません。
Tさん
悩んでいるなら気軽に利用してみて
タウンライフ家づくりの利用は完全無料なので、利用して損はありません。家づくりの最初のステップとして利用することで、自分たちの理想の家がイメージしやすくなります。
実際に利用した方々からも、まずは利用してみるのがおすすめとのアドバイスが豊富にありました。
また、家づくり初期段階での間取り・見積りの提案はあくまで参考プランですので、契約に向けては「しっかり話を進めていく必要がある」と口コミからも分かりました。



まず資料請求や見積もりをしたからと言って絶対契約しろとは言われませんし基本無料です。丁寧な対応でいろんな家のかたちを紹介していただけますので良い経験になります。
Iさん



相談するのに費用はかからないので悩んでいる時間があったらすぐに利用した方がいいと思います。スタッフさんたちもすごく優しい方々ばかりで親身に話を聞いてくれますし自分の頭にはなかったアイデアなんかも出してくれてすごく助かります。
想像している金額もある程度考慮した工務店さんを紹介してくれたり本当に良心的なのでお勧めです。
Dさん



家づくりに対するイメージを具現化し、実際にどんな準備をするかに関する情報を収集できる便利なサービスだと思います。
まずは気軽に申し込みして、家づくり計画書の提案やハウスメーカーの資料の取り寄せをするのがおすすめです。複数社の資料を届けてもらって、自宅でじっくり比較検討ができるので、納得のできる家づくりを実現しやすいですよ。
Tさん



どんなハウスメーカーがあるのか知ることができるし、地元の工務店など知名度が高くないところなど初めて聞くところを知ることができるのは良いですが、あくまで一括査定であり簡単な比較ができるだけなので、交渉したり実際に必要なトータル費用は話を詰めていかないとわからないということは理解しておくべきかなと思います。
Hさん
\【PR】国家基準をクリアした1190社掲載/
タウンライフ家づくりの使い方・流れ
「タウンライフ家づくり」の実際の使い方をご紹介します。
チャット形式での質問に答えて、家づくりの理想の条件を入力していきます。(全6問)




建築予定のエリア選択や、「建て替え」「すでに土地を持っている」「土地を探している」などの状況を選択します。(3問)




希望にあわせた住宅メーカーがピックアップされます。その中からカタログや間取り・見積を依頼したいメーカーにチェックを入れてください。



まずは、3~5社に依頼するのがおすすめです。




土地探しも依頼する場合は、提案された不動産会社にもチェックを入れます。建売と迷っている場合も、ここから相談可能です。


「お名前」「メールアドレス」「電話番号」「住所」などの連絡先を入力していきます。



入力してもたくさんDMが届いたり、電話がかってきたりすすことはないので、安心してください。




自由記述欄に「連絡方法」や「欲しい資料」「家づくりの理想条件」などを入力することができます。
記入しておくと良いこと
- 希望の連絡手段(メール/電話 など)
- 欲しい資料について(カタログ/間取り・見積り/など)
- 家のこだわり(庭を広くしたい/2階リビングにしたい/など)





なるべく詳しく入力した方が、希望通りに進められます。
依頼から3日~1週間程度で、住宅メーカーから資料が届きます。おうちでゆっくり家族と話しながら、家づくりのイメージや予算を考えるのに役立ててくださいね。
\【PR】国家基準をクリアした1190社掲載/
タウンライフ家づくり「電話営業」「間取り」に関する質問【Q&A】
- 申し込んだらしつこく連絡が来るのでは…?
-
口コミによると連絡頻度は適度で、しつこさを感じることは少ないようです。心配な場合は、資料請求するメーカーの数を絞ったり、メールで連絡してほしい旨を伝えたりするのがおススメです。
- 契約前の間取り変更は何回まで可能?
-
契約前に間取りの変更ができる回数に明確な決まりはなく、ハウスメーカーによるようです。アンケートでは最大4回変更された方がいるので、変更を希望している場合は、ハウスメーカーに依頼してみてください。
- 申し込んだのに間取りが来ない。
-
間取りを依頼したのに届かない場合は、直接ハウスメーカーに確認することをおすすめします。利用者数が多く、間取りを希望する人・しない人が混在しているため、「間取りを希望している」旨をしっかり伝えてみましょう。
タウンライフ家づくりの前に!紹介制度をチェック
施主からの紹介をきっかけに展示場来場、または契約した方が特典が受けられる「紹介制度」を設けているメーカーも多くあります。資料請求をした後では利用できないケースもありますので、早めにチェックしてください。
ハウスメーカー | 特典 | 詳細・おすすめサイト |
---|---|---|
一条工務店 | 来場時にクオカード、契約後カップボード等などのオプション品 | 当ブログわたしの家づくりにて紹介しております。 |
住友林業 | オプション品(室内木質壁ウッドタイル9m2、チェスターフィットライト) | |
積水ハウス | 本体工事価格から3~4%の割引 | 注文住宅を初心者目線で解説 むつごろーハウス |
セキスイハイム | 来場予約+来場でギフトカード | |
ダイワハウス | WEBカタログギフト | 住宅オタクによる住宅サポートBlog いえサポ |
こちらのブログからも、一条工務店の紹介を受けていただけます。
一条工務店の紹介制度については、【当ブログ限定特典付き】一条工務店の紹介制度をご希望の方へ│間取り・見積り添削で安心!で、ご紹介しています。
タウンライフ家づくりで失敗のない情報収集を
タウンライフ家づくりは、「電話営業なし」で効率よく住宅メーカーの特徴や、間取り・見積りを比較できるサービスです。
- 効率的に複数のハウスメーカーを比較したい
- いきなり見学よりもまずはパンフレットを見てみたい
- 理想の間取りを形にしてほしい
- 仕事や家事・育児が忙しくたくさん展示場見学に行けない
- まだ知らないハウスメーカー・工務店に出会いたい
- 信頼できる比較サービスを探している
家族の要望をしっかり伝えて、後悔しない家づくりに役立ててください。
\タウンライフ家づくりの特徴/
- 完全無料・ネット完結・電話営業0でハウスメーカー比較ができる
- 家づくりの最初のステップに利用されるサービス
- パンフレット請求だけではなく間取り作成や土地探しも相談可能
- まだ家づくりは数年後、マンション・建売と迷っていても利用OK
- 累計利用者40万人超の安心サービス
- 「予算立てに役立った」「効率的に比較できた」など高評価な口コミ多数
\ 【PR】希望条件を3分で入力するだけ /