【実際に使った】外構一括見積りにデメリットはある?失敗談から学ぶ賢い使い方

- 外構の一括見積りを利用した人の実際の声を聞きたい
- 一括見積りを使うと連絡がたくさん来るのでは?
- ハウスメーカーの提携業者以外に依頼しても良いの?
無料で外構業者を効率的に比較できる、一括見積りサービス。便利にみえるものの、「本当に安くなるのかな?」「営業はしつこくないのかな?」と不安になってしまいますよね。
わが家は新築外構で、一括見積りサービスのタウンライフ外構を利用しました。結論からいうと、3社のプランを比較することで、価格に納得感をもって1社に決定することができました。

デザインの提案も複数受けられて、アイデアの幅が広がったので利用して良かった!と思っています。
その中でも「失敗したな」と感じた部分もありますので、こちらの記事では実体験や他の利用した人の口コミから学んだ「賢い使い方のコツ」をまとめました。
外構の「一括見積りを利用するか迷っている」という方のお役に立てたら嬉しいです。
\わが家が利用した外構一括見積りサービス/
ハウスメーカーの提携業者から提案された見積りが「高いのでは?」と疑問に思い、利用したタウンライフ外構。
理想にぴったりの外構デザイン&見積りをプロから提案してもらて、納得の選択ができました。


- 要望にあわせた外構プラン・見積りがもらえる
- アドバイスをもらうだけでもOK
- しつこい電話営業やDMは一切なし
- 「外構成功の法則」冊子プレゼント
【PR】
\ 提携会社700社以上 /


外構・一括見積りのデメリット5選
外構の一括見積りサービスを利用するときのデメリットを、口コミ調査や実体験をもとにご紹介します。
提案される業者が少なくてがっかりする


「複数の外構業者を効率的に比較できる」と聞いて利用したのに、提案がたった1〜2社だけ。また、「複数業者を紹介してもらったけど、結局気に入る外構業者かなかった…」というケースもあります。
私の利用した首都圏エリアでは、選びきれないほどの業者数がありました。しかし、地方や郊外では、提携業者の数が限られていることがあるため、比較にならないほど選択肢が少なくなることもあるようです。



登録業者が多いサービスか、対応エリアはどこかなどを確認しておきましょう。
成約手数料が上乗せされていることがある


一括見積りサービスは、無料で使えるのが魅力です。しかしサービスによっては、一括見積りサービスに支払われる成約手数料が、見積りに上乗せされている場合があります。
相見積りをして安い外構業者を見つけようとしたのに、内容をよく確認しないと「実は割高だった」ということも起こり得るのです。
「中間マージンなし」「工事費以外はかかりません」と、うたっているサービスを選ぶようにしましょう。



「諸経費」「外構一式」といった曖昧な見積り内容には注意です!
メールや電話が増えて対応が大変


一括見積もりを申し込むと、外構業者からヒアリングのための電話やメールが増えます。日中仕事をされている方や、小さなお子さんがいる方にとっては連絡に対応するのが大変に感じることもあるでしょう。
業者ごとにヒアリング方法が、「メール」「オンライン通話対応」「現地で打合せ」など異なります。できるだけ家にいながら進めたい方にとっては、、現地での打ち合わせを求められる業者さんは少し面倒に感じるかもしれません。



「引っ越し」や「車の査定」の一括見積りのように申し込んだらすぐに電話が鳴りやまない!ということははないので、安心してくださいね。
本来は「手間が減る」はずの一括見積もりも、依頼業者が多すぎると大変になってしまうことがあります。最初から希望に合った対応をしてくれる業者さんにしぼって依頼すると、負担が少なく進められます。



わが家は「オンライン対応」の業者さんのみ、3社に依頼しました。
また、外構を決めるまでに時間があまりないと、ひとつひとつの対応が急ぎになってしまってしんどくなってしまうことも。できれば余裕をもって申し込み、無理のないペースで進めるのがおすすめです。
「お断り」がストレスになる


複数の外構業者から丁寧な提案を受けるのはありがたいことですが、最終的には選ばなかった業者に「お断り」の連絡をしなければなりません。
親身に対応してくれた業者もあると、「申し訳ないな…」「がんばってくれたのに」と感じ、返断るのが心苦しくなってしまいますよね。断るのが苦手な方にとっては、このやりとり自体が小さなストレスになる可能性があります。
お断りする時のことも考えると、あまりたくさんの業者にお願いしすぎないほうが安心です。



どうしてもお断りが苦手という方は「お断り代行サービス」を利用するのもひとつの手ですよ!
依頼先がまた一括見積り業者のことがある


一括見積りサイトから、またさらに別の一括見積りサイトに依頼してしまうことがあります。
わが家が実際にやってしまった失敗です。依頼する外構業者を選べるにも関わらず、業者の詳細をよく見ずに送信してしまいました。
「3社程度から見積りが得られたら十分だな」と考えていたのに、別の一括見積りサイトからさらにたくさんの業者が追加されてしまい、予想以上の数に依頼する結果となってしまいました。(見積りが見きれないので、お断りしました。)
また、知らない外構比較サービスに登録されている業者は、厳選された優良会社なのかもわかりません。
なるべく多くの業者に依頼したいという方は良いかもしれませんが、数を絞ってじっくり比べたい人は、どんな業者に依頼するのかをちゃんと確認しておくことが大切です。



依頼先を選ぶときは、業者の情報をしっかりチェックすることが大事だと実感しました。
それでも外構一括見積りを使ってよかった理由3選
外構の一括見積りにはデメリットもありますが、わが家はそれでも「利用してよかった」と感じています。
実際にタウンライフ外構を通して、「一括見積りしてよかった点」を3つにしぼってご紹介します。
実際にもらった提案内容や見積りは、▶タウンライフ外構で3社に依頼してみた!見積り・プランを公開でご紹介しています。
相場がわかって安心!価格に納得感を持てた
外構工事は、施工内容や土地の広さによって価格がバラバラです。他の人の事例をみても価格の相場がつかみにくく、「これって高いの?安いの?」と不安に感じていました。
一括見積りで複数社からプランをもらうと、価格の比較ができ、「だいたいこのくらいが相場なんだな」と納得できるようになりました。
実際に届いた見積もりでは、同じような内容でも20万~30万円ほどの差があり、「相見積もりって本当に大事なんだな」と実感しました。



「値段だけが大切」というわけではありませんでしたが、納得感を持って選べたので今の業者さんに後悔はなしです!
プロの提案でおしゃれに!複数のアイデアがもらえた
わが家は、雑誌やSNSで情報収集しながら中庭やタイルデッキなど、こだわりを持って外構デザインを決定していました。
しかし、複数のプロから提案を受けてみると見た目ではわからない高低差の工夫や動線設計など、自分だけでは絶対に思いつかない内容もありました。
たとえば、「駐車場から玄関までの動線をスムーズにするために階段を増やした方が良い」や「人工芝のエリアと水栓のガーデンパンの高さを揃えた方が良い」など、具体的な提案をいただけて満足しています。
各業者のプロから提案をいただいて組み合わせていくうちに、おしゃれで使いやすい外構が形になりました。



複数の提案からアイデアが広がるので、来客時にも褒められるおしゃれ外構を目指したい方におすすめです。
対応の違いが一目瞭然!信頼できる業者がわかった
一括見積りのいいところは、提案内容だけでなく、外構業者の「対応の良さ」も比較できるところです。
メールの返信が早いか、こちらの質問に丁寧に答えてくれるか、提案資料のクオリティはどうか…など、やりとりを通じてお付き合いしやすい業者さんかどうかがよく見えてきます。
わが家の場合、最終的にお願いしたのは、対応がとにかく丁寧で、こちらの要望を伝えやすい業者さんでした。
外構業者さんとは打ち合わせだけでなく、工事やその後のメンテナンスなどでも関わるため、対応の良さも大切です。



最後まで気持ちよくやりとりできるかどうかを見極めましょう!
失敗談から学ぶ!外構・一括見積りを賢く使うコツ
自身の失敗談やほかの人の口コミからわかった、外構の一括見積りをスムーズに使うコツをお伝えします。
登録業者が多いサービスを選ぶ
一括見積りサービスを使うなら、登録されている業者の数が多いかどうかはとても大事なポイントです。
せっかく比較のために利用したのに、「対応エリアの業者が1社しかなかった」ということは避けたいですよね。
外構業者の登録数の多いサービスでは、「自分たちにぴったりな業者」に出会える可能性も高くなるので、最初にチェックしておくと安心です。
各一括見積りサービスの登録業者数は、▼おすすめの外構・一括見積りサービス4選にまとめています。
「この会社に頼みたい」が選べるかチェック
見積り請求をする際に、自分で希望する会社を選べるサービスがおすすめです。
一括見積りサービスの中には、自分で業者を選べず、自動的に条件にあった業者を割り振られる場合もあります。何社に見積もりをお願いしても、「なんだか合わないな」と感じて、結局どこにも頼めないという結果にもなりかねません。
自分で依頼する会社を選べるサービスでは、事前に外構業者の特徴や施工事例や施工事例を見て、自分に合いそうな業者を選べます。



希望の会社を自分で選べるタイプのサービスかどうか、申し込む前に確認しておくと安心です。
一度に依頼する数は3~4社がベスト
一度に見積りをお願いする業者数は、自分で比べやすい3~4社にしておくのがおすすめです。
たくさんの業者に依頼すればするほどいいと思って、たくさんの業者に依頼してしまうと、メールや電話が一気に来てスケジュール調整が追いつきません。最終的には1社に決めなければならないので、お断りする際にも手間がかかります。
3〜5社くらいが、無理なくやりとりできて、比較も十分できるちょうどいい数でした。



「依頼数が少なかった」と感じたら、あとから追加すればOKですよ!
希望がある場合はしっかり伝える
一括見積りをするときは、「連絡のとり方」や「希望のデザイン」「予算」などをきちんと伝えましょう。話がスムーズに進んで、自分に合った提案をもらいやすくなります。
見積りをお願いするときに伝えておくといいこと
- “電話”ではなく”メール”で連絡してほしい
- オンライン打合せに対応している業者さんを選んで欲しい
- 駐車場は2台分欲しい
- 玄関ドアへの動線をスムーズにしたい
- 「〇〇(商品名や品番)」を採用したい
- 300万円以内に抑えたい など
事前に連絡手段を伝えておけば、対応で困ることが少なくなります。
外構のイメージや希望がある場合は、最初に伝えておくと、より正確な見積りが出やすくなり、あとからの金額のズレも少なくなります。



わが家は、採用したい宅配ボックスやフェンスの品番も伝えて、金額の違いを比較しました!
もちろん、「まだイメージがわかないからアドバイスがほしい」という相談の仕方もできます。「「できるだけ正確な見積りがほしいのか」「1から提案してほしいのか」など、自分の目的にあわせて伝えておくとスムーズです。
断るのが苦手な方は「お断り代行サービス」を利用
「断るのが苦手」「お断りに手間をかけたくない」という方は、「お断り代行サービス」がある一括見積りサービスがおすすめです。
「お断り代行サービス」付きの一括見積りサイトでは、利用者の代わりに業者へのお断りをしてくれる仕組みになっています。最近では、しつこい営業をしないようにしている業者さんも多いので、わざわざ断る必要がないこともあります。



わが家がタウンライフ外構を利用した際は、選ばなかった業者さんから後追いがなかったので、自分からお断りする必要がありませんでした。
「たくさんの業者にお願いすると、あとで断るのが大変そう…」と思う方もいるかもしれませんが、「お断り代行サービス」があれば、心配しなくて大丈夫です。
おすすめの外構・一括見積りサービス4選
おすすめの外構一括見積りサービスの社の特徴を比べてご紹介します。
商品 | 特徴 | 評価 | リンク | 登録会社数 | 業者の選択 | 見積り数 | 利用料 | お断り代行サービス | 特典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() タウンライフ外構 | 自分で依頼したい会社を選択できる チャットに沿って入力していくだけで要望を伝えられる アドバイスをもらうだけの利用もOKに沿って入力していくだけで要望を伝えられる エリアによっては紹介数が限られることがある 他の一括見積りサービスが混ざっている | 公式サイト | 700社以上 | 上限なし | 無料 | 特典冊子プレゼント | |||
![]() ![]() リショップナビ | マージンの削減により大幅にコストダウンできる コンシェルジュによる手厚いサポートがある 提携の業者数が多い 申し込みする業者を選べない 入力できる条件が少ない | 公式サイト | 約1500社 | 3社まで | 無料 | ||||
![]() ![]() ホームプロ | 匿名で複数社比較が可能(営業の心配なし) 工事完成保証 利用者数・実績が豊富 外構単体での登録業者数や実績は不明 現地調査から見積り作成までに時間がかかる 地域によっては業者数が少ない | 公式サイト | (外構業者のみの数は不明) | 1,200社以上最大8社 | 無料 | 成功ノウハウ集公開 | |||
![]() ![]() エクステリアパートナーズ | 中間マージンを省いて低価格を実現している 建築士による厳しい審査に通過した業者のみ 登録業者数が少ない 電話対応のみ | 公式サイト | 約300社 | 3社まで | 無料 | 特典冊子プレゼント |
- タウンライフ外構…自分で依頼する業者を選びたい人、連絡手段や見積り方法を指定したい人
- リショップナビ…第三者による手厚いサポートを受けたい人、対応エリアの外構業者が少ない人
- ホームプロ…
- エクステリアパートナーズ…



わが家は「依頼する会社」や「連絡手段」を指定できることに大きなメリットを感じました。迷ったらタウンライフ外構がおすすめです。
タウンライフ外構
登録業者数 | 700社以上 |
---|---|
業者の選択 | |
見積り数 | 上限なし |
利用料 | 無料 |
お断り代行サービス | |
特典 | 家づくりノートプレゼント |
タウンライフ外構は、全国対応で1万件以上の見積り実績がある人気の一括見積りサービスです。登録業者数は、700社以上。紹介される業者は、厳しい審査をクリアした信頼できる会社だけなので安心です。
タウンライフ外構の最大の特徴は、自分で依頼したい業者を選べることです。依頼する前に各業者の特徴や施工事例をみて、「この会社が合うかも」と感じるところだけ申し込めばOKです。「依頼数が予想以上に多かった」ということも避けられます。
また、入力時に自由記述欄があるので、「メールで連絡して欲しい」「オンライン対応してくれる業者に依頼したい」などの細かい希望を書くことが可能です。
外構のプランや見積りを依頼するだけでなく、アドバイスだけもらうといった使い方もOKなので、まだ計画が決まっていない方にもやさしいのがポイント。



もともと後追い連絡してくる業者なかったですが、断りにくい方には「お断り代行サービス」も用意されています。
利用はもちろん無料で、「成約手数料」をとらず「反響による課金制」なので、原則見積に手数料が乗らないのも安心です。
ただ、エリアによっては紹介できる会社が少ないことがある点や、他の一括見積りサイトの業者が含まれる点には注意が必要です。
メリット | デメリット |
---|---|
自分で依頼する業者を選べる 連絡手段を指定できてネット完結も可能 アドバイスをもらうだけでもOK お断り代行サービスがある 見積に手数料が乗らない | エリアによっては対応業者が少ない 依頼先に他の一括見積りサイトが含まれている |
タウンライフ外構がおすすめな人
- 自分で依頼する業者を選びたい人
- 「メール希望」など連絡を自分のペースで指定したい人
- 営業されずにプラン・見積りをゆっくり比較したい人
\アドバイスをもらうだけでもOK/
- しつこい営業なし・メール対応可能
- 年間1万件以上の見積り実績あり
- 代わりにお断りをしてもらえる
【PR】タウンライフ
タウンライフ外構を実際に利用した人の口コミ・評判は、▶【独自調査】タウンライフ外構の口コミ・評判│新築で実際に利用した人の声を分析でご紹介しています。
リショップナビ
登録業者数 | 1500社以上 |
---|---|
業者の選択 | |
見積り数 | 3社まで |
利用料 | 無料 |
お断り代行サービス | |
特典 |
リショップナビは、価格交渉やスケジュール調整まで、専任のコンシェルジュが手厚くサポートしてくれる一括見積りサービスです。打合せのスケジュール調整、価格交渉、断りの連絡などはコンシェルジュが行ってくれるため、最小限の手間で外構計画を進められます。
外構業者から直接電話営業がかかってくることもないので、気づかれしにくいのが嬉しいところ。
また、1級エクステリアプランナーなどの専門家に相談できる体制が整っています。外構業者だけではなく第三者のアドバイスが受けられるため、よりおしゃれな外構にづくりに繋がります。



登録業者数は、1,500社以上と業界最大級の多さです。
中間マージンを省き、成約手数料を最低水準にすることによるコストダウンにも力を入れており、工事費用以外の手数料がかからないのが嬉しいポイントです。
ただし、申し込む業者を自分で選べない、最初の入力項目が少ないなど、自分で細かく調整したい人には物足りない場合もあります。
メリット | デメリット |
---|---|
コンシェルジュのサポートが手厚い 登録業者が1,500社と豊富 中間マージンがなくコストダウンができる 外構業者からの電話営業なし 専門家チームに無料相談ができる | 申し込みする業者を選べない 申し込み時の入力項目が少ない |
リショップナビがおすすめな人
- 第三者のプロに相談しながら外構計画を進めたい人
- 最小限の手間で外構の手続きをしたい人
- 無駄な手数料をかけずに適正価格で契約したい人
\専任のコンシェルジュがいるから安心/
- コンシェルジュがスケジュール調整やお断り代行も対応
- 外構業者から直接の営業電話なし
- 工事費以外の手数料上乗せなし
【PR】リショップナビ
ホームプロ
登録業者数 | 1,200社以上(外構業者のみの数は不明) |
---|---|
業者の選択 | |
見積り数 | 最大8社 |
利用料 | 無料 |
お断り代行サービス | |
特典 | 成功ノウハウ集公開 |
ホームプロは、利用者数や実績が豊富な一括見積りサービスです。リフォーム会社の紹介サイトですが、新築の外構にも一部対応しています。
厳しい基準をクリアした業者のみが1,200社以上登録されていますが、外構業者のみの数は掲載されていません。
ホームプロの特徴は、匿名で複数社に見積り依頼ができる点です。まずは個人情報を入れずに、概算を知りたいという方におすすめです。正確な見積り作成には、個人情報の入力や現地調査が必要になります。
また、工事完成保証がついているのも安心材料のひとつ。万が一、依頼した業者が倒産してしまっても、手付金の返還や代替会社の紹介の対応をしてもらえます。
営業される心配が少なく、見積り後に「やっぱりやめたい」と思っても、お断りはボタンひとつで簡単にできます。
ただし、地域によっては業者数が少ない、見積りが出るまでに少し時間がかかる点には注意が必要です。
ホームプロがおすすめな人
- まずは匿名で概算見積りをしたい人
- 多くの外構業者に見積り依頼をしたい人(最大8社)
- 実績のある見積りサービスを利用したい人
メリット | デメリット |
---|---|
実績が豊富な見積りサービス 登録業者は1,200社以上 匿名で見積り依頼ができる 工事完成保証あり お断りはボタン一つでスムーズ | 申し込みする業者を選べない 新築外構は専門のサービスではない 手数料の仕組みについては公開されていない 地域によっては業者数が少ない 現地調査から見積り作成までの時間がかかる |
\匿名で利用できるから営業されない/
- 工事完成保証付き
- お断りはボタン一つで完了
- 厳しい基準をクリアした会社だけが加盟
【PR】ホームプロ
エクステリアパートナーズ
登録業者数 | 300社以上 |
---|---|
業者の選択 | |
見積り数 | 3社まで |
利用料 | 無料 |
お断り代行サービス | |
特典 | 特典冊子プレゼント |
エクステリアパートナーズは、建築士による厳しい審査を通過した信頼性の高い業者のみを紹介しているサービスです。
デザイン提案ができて実績が豊富な業者のみと提携しているため、おしゃれな外構の提案がほしい方にぴったりです。また、加盟後も定期的に審査される仕組みがあり、しつこい営業をするような業者は除かれています。
また中間マージンがないため、費用が抑えられやすいのも大きな魅力。複数の業者を同時に比較することに加えてさらに低価格を実現できます。
一方で、業者を厳選していることから加盟店数が少なめであり、エリアによっては対応業者を見つけるのが難しいです。また、申込みフォームの入力欄が最低限で、その先は電話対応のみと、少し不便に感じる人もいるかもしれません。
メリット | デメリット |
---|---|
厳選された業者のみが登録 しつこい営業・セールスはなし 中間マージンがなく費用が抑えやすい 工事内容にあわせて得意な業者を提案 | 登録業者が少ない申し込みする業者を選べない 電話対応が必須になる |
エクステリアパートナーズがおすすめな人
- 信頼できる少数精鋭の業者から選びたい人
- デザイン提案をしっかりしてほしい人
- 自社サイトを持たない優良業者に出会いたい人
\厳しい審査をクリアした外構業者のみ/
- 定期的な審査によりしつこい営業をする業者がいない
- デザイン提案ができる優良業者が豊富
- 中間マージンがかからず低価格でおしゃれな外構に
【PR】エクステリアパートナーズ
外構・一括見積りのよくある質問【FAQ】
- 一括見積りサービスを使うと、しつこい営業電話が来ませんか?
-
基本的に、しつこい営業電話はほとんどありません。
外構工事は「先に電話がつながった業者が有利」というものではありませんので、電話の取り合いのようなことは起きません。
一括見積もりサービスによっては、連絡方法を選べる場合もあります。不安な方は、あらかじめ「連絡はメールでお願いします」と伝えておくと安心です。
- 実際に見積もりを取ったら、必ず契約しないといけませんか?
-
いいえ、契約はもちろん自由です。
一括見積りは「比較・検討」のためのサービスなので、納得できる提案がなければ断ってもまったく問題ありません。遠慮せずに、自分たちに合った業者をじっくり選びましょう。 - ハウスメーカー提携の外構業者以外で契約しても問題ないですか?
-
問題ありません。
ハウスメーカーから紹介された業者さんに必ずお願いする必要はありません。ハウスメーカーに支払っている中間マージンをカットできるので、比較して自分に合う業者を選ぶ方も多いです。
自分で業者を選ぶ場合は、スケジュール管理などを自分で進める必要があるので、その点は注意が必要です。
- 新築外構の相場はいくらくらいですか?
-
新築外構では200万円~、一部分のリフォームでは100万円~が相場となっています。
外構工事の内容は、内容や敷地の広さによって変わります。門柱やアプローチ、駐車スペース、フェンスなど、どんな商品を選択するかによって金額も大きく変わるため、まずは見積もりで全体のイメージを掴むのがおすすめです。
- 一括見積りは、何社に依頼すれば良いですか?
-
3〜4社がおすすめです。
いくつかの会社のデザインや見積もりを見比べることで、それぞれの提案内容や金額の違いがよくわかります。しかし、あまりたくさんの会社に頼むと、やりとりが大変になってしまいます。まずは3~4社に依頼して、必要に応じてあとから増やすのが安心です。
- 外構の一括見積をするのは、どのタイミングが良いですか?
-
建物の間取りと配置が確定したタイミングがおすすめです。
間取りや玄関の位置が決まったあとであれば、より具体的な外構プランが立てられます。ただし、建物の仕様がすべて確定した後では、外構のデザインを建物に合わせにくくなったり、予算の調整が難しくなったりすることもあります。
建物の間取りと配置が確定したら、早めに見積もりを取っておくのがベストです。
まとめ│外構・一括見積りのデメリットを知って上手に利用しよう
一括見積りサービスは、効率よく外構業者を比較できる便利なサービスです。しかし、「提案数が少なかった」「お断りがストレス」など、実際に使ってみた方が感じたデメリットも存在します。
だからこそ、サービスの仕組みや注意点を知ったうえで、自分に合った使い方をすることが大切です。
外構の一括見積りを上手に活用するためのポイント
- 登録業者が多いサービスを選ぶ
- 「この会社に頼みたい」が選べるかチェック
- 一度に依頼する数は3~5社がベスト
- 希望がある場合はしっかり伝える
- 断るのが苦手な方は「お断り代行サービス」を利用
わが家は、依頼先を自分で選べる「タウンライフ外構」で3社にしぼって依頼したことで、対応の負担も少なく、納得のいく形で外構業者を実現できました。
商品 | 特徴 | 評価 | リンク | 登録会社数 | 業者の選択 | 見積り数 | 利用料 | お断り代行サービス | 特典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() タウンライフ外構 | 自分で依頼したい会社を選択できる チャットに沿って入力していくだけで要望を伝えられる アドバイスをもらうだけの利用もOKに沿って入力していくだけで要望を伝えられる エリアによっては紹介数が限られることがある 他の一括見積りサービスが混ざっている | 公式サイト | 700社以上 | 上限なし | 無料 | 特典冊子プレゼント | |||
![]() ![]() リショップナビ | マージンの削減により大幅にコストダウンできる コンシェルジュによる手厚いサポートがある 提携の業者数が多い 申し込みする業者を選べない 入力できる条件が少ない | 公式サイト | 約1500社 | 3社まで | 無料 | ||||
![]() ![]() ホームプロ | 匿名で複数社比較が可能(営業の心配なし) 工事完成保証 利用者数・実績が豊富 外構単体での登録業者数や実績は不明 現地調査から見積り作成までに時間がかかる 地域によっては業者数が少ない | 公式サイト | (外構業者のみの数は不明) | 1,200社以上最大8社 | 無料 | 成功ノウハウ集公開 | |||
![]() ![]() エクステリアパートナーズ | 中間マージンを省いて低価格を実現している 建築士による厳しい審査に通過した業者のみ 登録業者数が少ない 電話対応のみ | 公式サイト | 約300社 | 3社まで | 無料 | 特典冊子プレゼント |
ポイントを押さえれば、一括見積りは「後悔しないしない外構づくり」の強い味方になります。
家の見た目をおしゃれにして、家族やお客さんにも「素敵だね」と言ってもらいたい方は、外構の一括見積りサービスを使ってみるのがおすすめです。



おしゃれで使いやすい理想の外構を、いちばん安い価格で叶えましょう!
\わが家が利用した外構一括見積りサービス/
複数ある外構見積りサービスの中でも、登録会社数が多く利便性が高いタウンライフ外構を選びました。
理想にぴったりの外構デザイン&見積りをプロから提案してもらえて、「この業者でよかった」と感じています。


- 提携会社700社以上
- しつこい電話営業やDMは一切なし
- 自分で依頼先を選べるから安心
- お断り代行サービスもあり
- 「外構成功の法則」冊子プレゼント
\ 予算内でおしゃれな外構を叶える /
【PR】タウンライフ



