\利用者増加中/一条工務店・紹介しています 特典ゲット

一条工務店・紹介制度【紹介したい人向け】やり方や謝礼について

当ページのリンクにはPRが含まれています。
一条工務店紹介制度_紹介したい人向け
  • 一条工務店を紹介したいけど、やり方が分からない
  • 謝礼はいつ・何がもらえるの?
  • 紹介するときに気を付けることとは?

紹介した人が契約に至ると、10万円分の謝礼を受けられる一条工務店の紹介制度。知人を紹介したいけれど、手続きのやり方がよく分からないという方に向けて、これまでの経験をもとにやり方をお伝えします。

45件以上紹介実績がありますので、いろんなケースのお話ができます!※2025年3月時点

こちらは「紹介したい一条オーナー様向けの記事となります。紹介を受けたい方(これから家づくりをする方)向けの情報は、▶一条工務店の紹介制度を受けたい方へをご覧ください。

 この記事を書いた人
ねーやん
ねーやん
  • 元ハウスメーカー営業
  • 家づくりに役立つ情報をブログで定期的に発信
  • 一条工務店【グラン・セゾン】2025年月7月頃引き渡し予定。
  • 性能の徹底比較や、お金の話が得意
  • 一条工務店・紹介実績45件突破!
  • 目次

    一条工務店を紹介するメリット・謝礼

    一条工務店の紹介制度を利用すると、紹介した人もされた人も嬉しいポイントがあります。

    謝礼としてi-ポイントがもらえる

    お知り合いを紹介登録した時紹介した人が契約した時i-ポイントが付与されます。謝礼ポイントの額は、紹介される方が、一条工務店に来場したことがあるかどうかで異なります。

    タイミング来場したことがない来場したことがある
    紹介(登録)時6,000ポイント(i-ポイント)
    ※案内冊子の郵送のみの場合は、1,000ポイント、招待状を持った方が展示場に来場したら5,000ポイント
    1,000ポイント(i-ポイント)
    契約時10万ポイント(i-ポイント)1万ポイント(i-ポイント)

    i-ポイントとは
    一条工務店の契約者が利用するスマホアプリ「i-サポ」内で使えるポイント。たまったポイントは、メンテナンス工事などで使用できるほか、「Amazonギフトカード」や「UCギフトカード」に交換したり、寄付できたりします。

    保有ポイント数は、一条工務店の公式アプリ、「住まいのサポートアプリ (i-サポ)」で確認できます。

    2024年6月までは、謝礼がQUOカードや現金で付与されていましたが、i-ポイントに移行されました。

    営業さんをおすすめできる

    営業さんも紹介

    紹介制度を利用した場合、基本的に紹介した人と同じ営業担当となります。

    いきなり展示場に訪問した場合、たまたま接客した方が担当となるため、当日までどんな人になるかわかりません。そのため、知人から信頼関係が築けている営業担当を紹介してもらえると安心です。

    家づくりでは、「営業担当と相性が合わなくて嫌な思いをした」という話もよくありますので、事前にトラブルを防げるのは助かりますね。

    ※紹介より前に展示場へ来場・資料請求している、営業担当が退職している、紹介される人が遠方である場合などは、変わってしまうことがあります。

    紹介を受けた人にも特典がある

    紹介を受けた人にもQUOカードやオプション品の特典があるため、ぜひ知人の方に恩恵を受けてもらってください。

    オプション品の特典は、カップボード、テレビボードなど人気の品が選べて、最大35万円お得になります。しかし先に展示場へ来場されている場合は、オプション品の特典が受けられませんので、注意してください。

    一条工務店紹介制度特典
    引用:一条工務店公式HP
    紹介された人の特典来場のに紹介来場ので紹介
    招待状を持って来場した時1,000円分QUOカード1,000円分QUOカード
    契約時最大35万円分のオプションなし

    紹介制度の流れ・やり方

    STEP
    紹介される人の情報を聞く

    紹介登録を行うには、紹介される人の情報を正しく一条工務店に伝える必要があります。

    必要な情報

    • お名前(フリガナ)
    • 郵便番号
    • ご住所
    • 電話番号
    STEP
    紹介手続きを行う

    専用サイトのフォームまたは、紹介パンフレットのハガキから紹介手続きを行います。

    紹介パンフレットは、契約時や引き渡し時に営業さんから渡されることが多いですが、なくなった場合は、また営業さんに依頼すればもらえます。

    「とりあえず今は登録だけしたい」「営業担当からの連絡はしないで欲しい」という場合は、「ご案内冊子の郵送のみ」にチェックを入れてください。

    STEP
    謝礼6,000ポイントが付与される

    紹介手続きが完了すると、i-ポイントが6,000ポイント付与されます。

    「ご案内冊子の郵送のみ」にチェックを入れた場合は、1,000ポイントです。展示場へ来場された時点で、残りの5,000ポイントが付与されます。

    紹介された人の元には、案内冊子と展示場への招待状が届きます。

    STEP
    紹介された人が一条工務店で契約する

    紹介された人は契約すると、オプションの特典を選べるようになります。

    STEP
    謝礼10万ポイントが付与される

    紹介された人が契約すると、10万ポイントが付与されます。

    ポイントの残高は、打合せ中・建築中でも確認できますが、メンテナンスに使用したり、ギフトカードに交換したりする機能は、引き渡し後の利用となります。

    一条工務店の紹介制度を利用するときの注意点

    一条工務店の紹介制度を利用すると、紹介する人と紹介される人の両方に特典が得られるメリットがあります。制度をうまく活用するには、いくつかの注意点もありますので、押さえておいてください。

    展示場来場・契約後は特典が減ってしまう

    特典をもらうためには、紹介される人が展示場へ行く前・契約する前に登録を行わなければなりません。来場後・契約後でも少し特典がありますが、大きく減ってしまいます。特に紹介された人のオプション特典がなくなってしまうのが大きく、勧めにくいです。

    展示場に行ってから「紹介制度を知った」「使いたかった」という声も多いです。

    「将来注文住宅を建てていな」「3年後に家づくりをしたいな」という段階でも、登録して問題ありません。特典を逃さないためにも、はやめの登録がおすすめです。

    スクロールできます
    対象者タイミング来場のに紹介来場ので紹介
    紹介する人の特典紹介(登録)時6,000ポイント(i-ポイント)
    ※案内冊子の郵送のみの場合は、1,000ポイント、招待状を持った方が展示場に来場したら5,000ポイント
    1,000ポイント(i-ポイント)
    契約時10万ポイント(i-ポイント)1万ポイント(i-ポイント)
    紹介された人の特典紹介(登録)時1,000円分QUOカード1,000円分QUOカード
    契約時最大35万円分のオプションなし

    友人には「展示場に行く前に相談してね!」と伝えています。

    他の紹介特典・割引と併用できないことがある

    この記事で解説している「知人紹介制度」と、「親族紹介制度」「法人割引制度」は併用できません。

    紹介を受ける方が「2等身以内に一条工務店で建てた方はいないか」「提携企業に勤めていないか」を確認して、特典が大きい方を適用してください。

    紹介制度特典内容知人紹介制度と併用できるか
    知人紹介制度最大35万円のオプション+QUOカード
    親族紹介制度建物本体価格の1.5%
    法人割引制度建物本体価格の2.0%
    来場時のキャンペーンQUOカード・グッズプレゼント等
    契約時のキャンペーンオプション料無料・減額など

    知人紹介によって来場した場合でも、「親族紹介」「法人割引」は契約後に切り替えられるので安心してくださいね。

    適用できない商品(建築タイプ)がある

    紹介された人に付与されるオプション品の特典は、(ハグミー(HUGme)/アイスマイル(i-smile))といった商品には適用できません。

    (ハグミー(HUGme)/アイスマイル(i-smile))とは
    注文住宅ではなく、決められた間取りから選んで建てるセミオーダースタイルの住宅。一条工務店の高い性能を維持しつつ、低価格で建てられるのが最大のメリット。

    まだ展示場へ行く前は、商品まで決まっていないことが多いですので、「適用できない場合もある」ことだけ伝えておきましょう。

    良い点も悪い点も正直に話して無理なく勧める

    紹介制度を利用する際は、「特典がもらえるから」と無理に勧めるのではなく、一条工務店の良い点も悪い点も正直に伝えることが重要です。実際の住み心地をデメリットも含めて伝えることで、紹介された人が納得したうえで判断できます。

    無理な勧誘をすると、後から「思っていたのと違った」と後悔される可能性もあります。知人との関係性が悪くならないよう、気を付けて紹介しましょう。

    ブログやSNS経由で紹介してもOK

    紹介制度を利用したいけれど、周りに家づくりを考えている人がいない場合は、SNSやブログを利用して、全国から見つけることが可能です。

    SNS・ブログ等のインターネット経由の紹介も、一条工務店が公認していますので、公に募集して問題ありません。

    当ブログからも毎月紹介依頼をいただいており、45組の方に紹介を受けていただきました。

    まとめ・一条工務店の紹介制度でWin-Winの関係を築こう

    一条工務店の紹介制度を利用することで、紹介した人・紹介された人ともにメリットを得られます。特典を最大限活用するために、事前の手続きや適用条件をしっかり確認しておきましょう。他の割引との兼ね合い、適用対象の建築タイプなど、注意点を押さえておけば、よりスムーズに制度を活用できます。

    知人に紹介する際は、一条工務店のメリットだけでなくデメリットも正直に伝え、無理のない形で勧めることが大切です。良い情報を共有しつつ、納得したうえで家づくりを進められるようサポートしていきましょう。

    一条工務店紹介制度
    目次