\利用者増加中/一条工務店・紹介しています 特典ゲット

【2025年版】一条工務店×補助金まとめ|高性能を活かせる豊富な制度

当ページのリンクにはPRが含まれています。
一条工務店-補助金
  • 一条工務店の住宅で使える補助金を知りたい
  • 補助金を考慮して資金計画を立てたい
  • なるべく補助金を逃さず賢く家づくりをしたい

高気密・高断熱住宅に力を入れている一条工務店では、ZEH補助金や子育て支援型、長期優良住宅関連など、活用できる補助金制度が豊富です。

こちらの記事では、一条工務店の住宅で受けられる補助金を申請費用・注意点・スケジュールも含めて詳細にまとめています。「どうせ建てるなら補助金を賢く使いたい!」という方はぜひ参考にしてください。

※2025年7月時点の情報です。

 この記事を書いた人
ねーやん
ねーやん
  • 元ハウスメーカー営業
  • 家づくりに役立つ情報をブログで定期的に発信
  • 一条工務店【グラン・セゾン】2025年月7月頃引き渡し予定。
  • 性能の徹底比較や、お金の話が得意
  • 一条工務店・紹介実績60件突破!
  • \ 紹介実績60件突破 /

    目次

    一条工務店の住宅と補助金

    一条工務店の住宅は、業界トップの高気密・高断熱性能を誇ります。また、耐震性、メンテナンス性、太陽光発電などの点でも優れており、補助金の審査基準にクリアできるケースが多くあります。

    また、オプションで性能をグレードアップしなくても標準仕様のまま、どの商品でも高性能というのも魅力です。

    標準で長期優良住宅仕様

    長期優良住宅

    長期優良住宅とは
    性能が高く、長期間にわたって安心して住み続けられる住宅のこと。劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、省エネルギー性、居住環境、住戸面積、維持保全計画災害配慮といった基準があります。工事前に申請を行い、工事完了後に点検を受け、認定通知書を受け取ります。

    一条工務店の住宅は、どの商品でも耐震等級3以上、高気密・高断熱などの高い性能を誇ります。長期優良住宅の認定を受けるために、オプションでグレードを上げる必要がありません。同じく低炭素住宅や、ZEHなどの基準もクリアしています。

    補助金を受けるためには、国の認定を受ける必要がある場合がほとんどです。標準仕様で長期優良住宅仕様であるのは嬉しいポイント。補助金だけではなく、住宅ローン減税や、住宅ローンの優遇金利で有利になるメリットもあります。

    太陽光発電システム・蓄電池・オール電化

    一条工務店では、9割以上の方が太陽光発電を導入されています。災害の対策意識から蓄電池の採用率もアップ。太陽光発電や、蓄電池など、エコな再生可能エネルギーの利用を促進する補助金を受けることができます。

    また、オール電化を採用する方もとても多いです。すべてのエネルギーを電力でまかなうため、エネルギー効率が高くなります。給湯システムのエコキュートなどに関する補助金も利用することが可能です。

    一条工務店で活用できる補助金一覧

    高性能住宅が建てられる一条工務店では、たくさんの補助金が対象となります。2025年6月時点で、申請可能な補助金をご紹介します。

    子育てグリーン住宅支援事業(GX志向型補助金)

    子育てグリーン支援事業

    子育てグリーン住宅支援事業(GX志向型補助金)は、高い性能を持つ住宅のための補助金です。前年の子育てエコホーム支援事業の際は、子育て世帯・若者世帯のみが対象でした。2025年はは、さらに性能が高いGX志向型住宅であれば、全員が対象となったのが大きなポイントです。

    一条工務店の家は、GX志向型住宅に対応。(※規格型住宅の一部のみ対象外)最大金額の160万円の補助金をもらうことができます。

    GX志向型住宅長期優良住宅ZEH水準住宅
    人の条件全員・子を有する世帯(子の年齢:18歳未満)
    ・夫婦いずれかが若者(39歳以下)
    補助金額160万円/戸100万円/戸(所有する住宅を壊して建替する場合)
    80万円/戸(建替以外の場合)
    60万円/戸(所有する住宅を壊して建替する場合)
    40万円/戸(建替以外の場合
    期間の条件・工事の着手:2024年11月22日以降
    ・交付申請:2025年5月12日~12月31日まで(予算上限達成まで)
    ・引き渡し後の完了報告:2026年7月31日まで
    地域全国
    申請費20~30万円15万円程度15万円程度
    公式サイト子育てグリーン住宅支援事業

    関連記事:
    ▶まだ間に合う?一条工務店でGX志向型補助金、HEMS条件が追加発表!
    ▶GX志向型住宅対応!ハウスメーカ11選

    ZEH補助金

    2025年のZEH

    ZEHは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略で、年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロになる住宅のことです。使うエネルギーを高効率設備や高断熱で節約しつつ、太陽光発電などでエネルギーを創り出すことで実現できます。

    「ZEH」では、55万円/戸+α、ZEHよりも高い省エネルギー性をもった「ZEH+」では、90万円/戸+αをもらうことができます。+αの部分は補助対象の設備を採用することで、追加されます。

    蓄電システム上限20万円/戸
    給湯器(昼間の沸き上げシフト機能付or充放電設備)定額2万円/戸
    電気自動車の充電設備or充放電設備10万円/戸
    高度エネルギーマネジメント(HEMS)定額2万円/戸
    一条工務店で採用可能な追加設備の例

    一条工務店は、「超ZEH仕様」をうたっていて、建物の断熱性や、太陽光発電・蓄電池などのシステムは十分補助金を受けられる基準になっています。

    しかし、申請や建築のスケジュールに制限があり、一条工務店では契約時にZEHのキャンペーンを実施していた方のみ対象となりますので注意が必要です。(2025年度の申請は、2024年10月の契約が対象でした。)

    また、子育てエコホーム支援事業との併用はできません。GX志向型住宅が標準仕様の一条工務店では、子育てエコホーム支援事業の方が高額の補助金(最大160万円)を受けられます。そのため、ZEH補助金を実際に申請する方は少ないようです。

    ZEHZEH+
    人の条件なし
    建物の条件1.強化外皮基準(1~8地域の平成28年省エネルギー基準(ηAC値、気密・防露性能の確保等の留意事項)を満たした上で、
     UA値1・2地域:0.4[W/㎡K]以下、3地域:0.5[W/㎡K]以下、4~7地域:0.6[W/㎡K]以下)
    2.再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量削減
    3.再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
    ※エネルギーに係る設備については所有者を問わず、当該住宅の敷地内に設置されるものとする
    1.外皮性能について断熱等性能等級6以上であること
    2.再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量
    から30%以上の一次エネルギー消費量削減
    3.再生可能エネルギー等を加えて、基準一次エネルギー消費
    量から100%以上の一次エネルギー消費量削減
    4.ZEH+の選択要件2要素のうち1要素以上を採用すること
    ※エネルギーに係る設備については所有者を問わず、当該住宅
    の敷地内に設置されるもの
    補助額最大55万円+α/戸90万円+α/戸
    期間の条件公募期間:2025年4月28日~12月12日
    最終交付決定日:2025年12月24日
    審査期間:2025年9月18日まで
    引き渡し後の完了報告:2026年1月23日まで
    地域全国
    申請費約20万円(申請と追加設備の合計)
    公式サイトZEH補助金

    サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)

    サステナブル建築物等先導事業

    LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅は、建設から廃棄までのライフサイクル全体でのCO2排出をマイナスにする住宅です。ZEHよりさらに省CO2化した住宅に対する補助金で、最大200万円もらえます。

    ZEH補助金と同様にスケジュールの条件が厳しく、一条工務店の住宅でLCCM補助金を受けられる物件はごく一部です。LCCM住宅のキャンペーンで契約した方のみが受けられます。(2024年度分は受付終了)

    人の条件なし
    建物の条件・ZEH・ZEB基準の水準の省エネルギー性能を満たしていること
    補助額補助対象の2分の1
    最大140万円
    期間の条件・交付申請:2024年4月18日~5月30日(受付終了済)
    ・引き渡し後の完了報告:2025年2月3日まで
    ・交付決定を受けた年度に工事着手
    地域全国
    公式サイトサステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)

    給湯省エネ2025事業

    高効率給湯器の導入を促進するための国の補助金制度です。(正式名称:高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金)

    エコキュート・ハイブリット給湯器・エネファームが対象となります。一条工務店は、オール電化の家がほとんどなので、基本的にはエコキュートで補助金を受ける流れになります。

    子育てグリーン支援事業との併用はできません

    人の条件なし
    建物の条件・エコキュートやエネファームなどの高効率給湯器の導入
    補助額・エコキュート:6万円/台
    ・ハイブリット給湯機:8万円/台
    ・エネファーム:16万円/台
    ※さらに性能加算で4~7万円/台加算
    ※いずれか2台まで
    期間の条件・着工:2024年11月2日以降
    ・交付申請(引き渡し後に可能):予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
    地域全国
    申請費用3万円
    公式サイト給湯省エネ2025事業

    DR家庭用蓄電池事業

    引用:DR家庭用蓄電池事業HP

    蓄電池の補助金には、DR家庭用蓄電池事業が実施されていますが、一条工務店の蓄電池は対象外だそうです。また、2025年7月2日に合計額が予算に達したため、公募終了しました。

    2025年7月、一条工務店に直接確認しました。

    太陽光発電・蓄電池に対する補助金

    2025年6月現在、国が実施している太陽光発電システムに対する補助金はありません

    自治体によっては、太陽光発電や蓄電池搭載推進のため、設置費用の一部を負担してくれる所があります。「県名 + 太陽光 補助金」「市町村名 + 太陽光 補助金」などのキーワードで、インターネットで検索して、お住まいの地域で補助金事業が実施されているか調べてみてください。

    自治体名補助内容公式サイト
    東京都太陽光:最大39万円
    蓄電池:12万円/kWh
    V2H:機器費等の 1/2を助成(上限額 50 万円)
    東京ゼロエミ住宅
    神奈川県横浜市・太陽光+蓄電システムを同時導入:1kWあたり10万円/最大500万円
    ・太陽光発電のみ:1kWあたり8万円/最大400万円
    太陽光発電導入支援助成金
    神奈川県川崎市・太陽光1kWあたり7万円/限度額28万円
    ・太陽光発電(FIT適用):4万円(定額)
    ・蓄電池:1kWあたり10万円/限度額70万円 等
    令和7年度「太陽光発電設備等設置費補助金」について
    神奈川県藤沢市・太陽光発電:1kWあたり7万円
    ・リチウムイオン蓄電池を同時設置で、補助対象経費の1/3
    ・HEMS補助対象経費の2/3(上限20万円)
    令和7年度藤沢市住宅用太陽光発電システム(自家消費型)等設置費補助金の募集について
    太陽光・蓄電池への補助金を実施している自治体の例/2025年度

    省エネに関する自治体の補助金(ZEH・LCCMとの併用)

    国が実施しているZEH、LCCMなどの補助金の他にも、自治体で実施している省エネ住宅への補助金があります。国の補助金と併用できる場合は、もらえる補助金額が大幅に増えますので、お住まいの地域で実施しているか確認してみてください。

    「県名 + 省エネ 補助金」「市町村名 + 省エネ 補助金」などで、インターネット検索してみてください。

    自治体名補助内容公式サイト
    東京都一戸あたり:40万円~240万円東京ゼロエミ住宅
    宮城県仙台市・ZEH:最大295万円/戸
    ・ZEH+:最大310万円/戸
    せんだい健幸省エネ住宅補助金(新築向け)
    神奈川県相模原市ZEH:30万円
    LCCM住宅:ZEHに10万円加算
    住宅用スマートエネルギー設備等導入奨励金
    省エネ住宅への補助金を実施している自治体の例/2025年度

    家電関連の補助金

    住宅に関する補助金ではありませんが、新築にあたり家電を新調、買い替えをする方も多くいらっしゃるでしょう。家電に対して受けられる補助金もあります。主に省エネ家電推進のための補助金が中心となっているようです。

    「県名 + 家電 補助金」「市町村名 + 家電 補助金」などで調べてみてください。

    自治体名補助内容公式サイト
    東京都設置済の家電を省エネ性能が高いものに交換で「東京ゼロエミポイント」付与
    (対象:エアコン、冷蔵庫、給湯器、LED 照明器具)
    付与ポイント数:最大 26,000 ポイント
    東京ゼロエミポイント(家庭のゼロエミッション行動推進事業)
    愛知県名古屋市対象の省エネ製品を購入された方に抽選でポイントをプレゼント
    最大5000ポイント
    なごやエコラボポイント
    埼玉県熊谷市市内の住宅に省エネ家電(エアコン・冷蔵庫・冷凍庫)設置で地域電子マネー「クマPAY」で補助金を交付
    省エネ家電1台当たり一律10,000円
    令和7年度省エネ家電普及促進補助金のご案内
    埼玉県越谷市内の店舗等において省エネ家電(エアコン・冷蔵庫)への買換え購入
    4万円or7万円
    令和7年度(2025年度)越谷市省エネ家電買換促進補助金について
    家電への補助金を実施している自治体の例/2025年度

    補助金を受けるための注意点

    申請費用や設備費用がかかることがある

    申請には、住宅の性能の証明書やエネルギー計算書などが必要です。書類の作成や申請には、手数料や追加設備の設置費用が発生する場合があります。申請費用を差し引いて、補助金がいくらもらえるのか確認しておきましょう。

    一条工務店の自社商品が対象外となることがある

    一条工務店では、ほとんどの住宅で太陽光パネル蓄電池を搭載しています。しかし、補助金によっては、補助金対象が日本生産のみとなっていることがありました。

    以下の補助金では、日本メーカーの製品であっても、生産拠点が海外の場合、対象外になるそうです。

    自治体などの太陽光や蓄電池の補助金を受ける場合は、太陽光パネルや蓄電池に関する指定がないかを確認しましょう。

    神奈川県住宅用太陽光発電・蓄電池導入費補助金対象は国内生産の蓄電池のみ
    対象外だった補助金

    補助金のスケジュール管理

    補助金は一般的に年度で予算が立てられ、スケジュールが組まれます。建築時期にあわせて、実施されている補助金を調べておきましょう。

    申請手続きは、建築業者(一条工務店)が行うものと、自分で直接行うものがあります。いずれにしても、受けられる補助金をしっかり把握して申請を逃さないことが大切です。

    • 補助金を受けずにそのまま建築する
    • 来年度の補助金を検討する

    建築スケジュールが補助金のスケジュールと合わない場合、補助金にあわせて建築スケジュールを動かすことはおすすめできません。急いで進めると、打合せの期間が短くなっしまい後悔してしまうリスクもあります。また時期を遅らせると、建築費用が逆に上がってしまうということにもなりかねません。

    無理に補助金をもらおうとしないことが、スムーズな建築につながります。

    また、補助金は年度ごとに実施され、同様の補助金が来年度も実施されるということも少なくありません。例えば、2025年に実施されている「子育てグリーン支援事業」も名前を変えて何年も実施されています。来年度の補助金はその時期にならないと発表されませんが、期待してチェックしておくのも一つの手です。

    年度事業名補助金内容
    2025年度子育てグリーン支援事業子育て世帯や若者夫婦が建てる省エネ住宅に最大100万円の補助金/GX志向型住宅であれば、全員に最大160万円
    2024年度子育てエコホーム支援事業子育て世帯や若者夫婦が建てる省エネ住宅に最大100万円の補助金
    2023年度こどもエコすまい支援事業
    2022年度こどもみらい住宅支援事業

    補助金は併用できるものとできないものがある

    補助金には、「他の制度と併用できるもの」と「併用が認められていないもの」があります。

    「子育てグリーン支援事業」と「自治体の太陽光補助金」のように、制度の運営主体が異なる場合は併用可能なケースが多いです。

    一方で、同じ運営元が実施する補助金を二重に受けることは原則できません。たとえば、国が実施している「子育てグリーン支援事業」と「ZEH補助金」などは、どちらか一方しか利用できないケースがあります。

    また、制度によっては「他の補助金を受けていないこと」が条件となっていることもあるため、併用可否は必ず事前に確認することが重要です。

    気になる補助金がある場合は、遠慮なく相談してみましょう。

    一条工務店で受けられる補助金まとめ

    一条工務店の住宅は、標準仕様で省エネの基準をクリアできるため、さまざまな補助金を受けることが可能です。

    国や地方自治体が実施している補助金を最大限活用して、お得に家づくりをしてください。地方自治体が実施している補助金等は、一条工務店側も全て把握しているわけではないので、必ず自分でもらえる補助金のスケジュールや条件などを調べておきましょう

    もらえる補助金を逃さないことは大切ですが、補助金ありきで建築計画を進めるのはおすすめできません。補助金のために建築スケジュールを後回しにすると、「建築費用自体が値上がりしてしまった」というケースもあります。

    ご自身の建築スケジュールや建てたい家に合わせて、受けられる補助金を選んでくださいね。

    【PR】賢く家づくりの情報収集をするなら・タウンライフ家づくり

    タウンライフ家づくり

    「家づくり、何から始めて良いかわからない」「いきなり住宅展示場に行って押し売りされたらどうしよう…」「先にカタログで下調べをしたい」という方におすすめなのが、タウンライフ家づくり

    要望や予算にあったハウスメーカーをおすすめしてもらえたり、間取り・見積を無料で作成してもらえたりするため、効率的に情報収集をしたい方たちに人気が高まっています。

    間取りの提案を複数社から受けられるのは、ハウスメーカー比較時のみ。今後の家づくり成功に向けて豊富なアイデアをもらうため、今の間に賢く情報収集をしましょう。

    人生で1番高額な買い物になる中で、プランを探せたり、予算、間取り、家族構成から複数社比べる事が出来たのが良かったです。家族それぞれこだわる部分があり、予算の中にどれだけ要望を積み込めれるかを判断出来るという意味でも良かったです。

    対面で打ち合わせすると契約しなければならない雰囲気になるのが嫌だったので、タウンライフ家づくりのように、こちらの希望を提案してそれに沿って間取り図を作成して家に送ってきてもらえるのは、家族でゆっくりと話し合うことができたので良かったなと感じています。

    ▶タウンライフ家づくりの詳しい口コミはこちら

    ▶タウンライフ家づくりで【一条工務店】に資料請求した方の口コミはこちら

    土地を購入する方向けに、土地探しのサポートもあります。利用は完全無料ですので、ぜひ利用してみてください。

    一条工務店を検討中の方は、必ず「紹介制度」を先に受けてください。▶一条工務店の紹介制度について

    \ 累計利用者数40万人突破 /

    • 要望・予算にあったハウスメーカーを紹介
    • 希望する資料・パンフレットの請求
    • 間取りの提案・見積依頼
    • 土地探し
    一条工務店紹介制度
    目次