【一条工務店】グラン・スマートの坪単価は82万円~│標準仕様や他の商品との差を解説!

- 一条工務店のグラン・スマートが気になっている
- グラン・スマートはいくらで建てられるの?
- グラン・スマートは他商品とどう違うの?
一条工務店の最高クラスの性能と、高級感のあるデザインを兼ね備えた「グラン・スマート(GRAND SMART)」。上質で心地よい暮らしを大切にしたい方に人気があります。
こちらの記事では、グラン・スマートの仕様や、建築するための価格、他商品との違いまで、一条工務店の商品に詳しい筆者が解説します。
記事の後半では、最大35万円分のオプションが無料になる▼一条工務店の紹介制度についても、記述しています。これから一条工務店の展示場に行こうと考えている方は、見逃さないようにしてくださいね。
賢くハウスメーカーの比較をする
おすすめサービス
「ハウスメーカーや商品の比較をして、後悔のない選択をしたい」とお考えなら、一括で複数のハウスメーカーに資料請求してみませんか。
あなたにぴったりの間取り&見積をプロから提案してもらえるため、アイデアを今後の家づくりの成功に生かせます。

- 予算や理想にあうハウスメーカーを提案
- 要望にあわせた間取り・見積がもらえる
- カタログの請求ができる
- しつこい電話営業やDMは一切なし
- 効率的に情報収集&ゆっくり家で検討
- 土地探しの相談も可能
\ 成功する家づくり冊子プレゼント中 /
【PR】タウンライフ

グラン・スマートは性能とデザインを両取りした新しい商品

グラン・スマート(GRAND SMART)は、一条工務店で人気の「アイ・スマート」の内装をさらにグレードアップした商品として2022年1月に登場しました。
アイ・スマートと同様に、性能が高い一条工務店の中でも、最も断熱性・気密性が高いのが特徴です。

「性能も内装のおしゃれさも両方妥協したくない!」という方に選ばれています。
モダンでスタイリッシュな印象のアイスマートに対して、グラン・セゾンは木目のナチュラルさが加わった「ナチュラルモダン」。木のぬくもりを感じながら、落ち着いた上質な暮らしを楽しみたい方にぴったりです。


グランシリーズだけで採用できる「グレイス・タイル」は、外観にも重厚感をプラスしてくれます。一条工務店で人気の「ハイドロテクト・タイル」と同様に、セルフクリーニング機能が付いており、ずっときれいに保てるのも嬉しいポイントです。
グラン・スマートが選ばれている理由
- ナチュラエルモダンで高級感のあるデザイン
- 一条工務店で最高レベルの高気密・高断熱性能
- グレイスタイルが採用で洗練された外観に
一条オーナーがグラン・スマートを選んだ理由



i-smartの性能とグラン・セゾンのデザイン性を兼ね備えた最強のタイプで魅力を感じたのがグラン・スマートだったため。
Aさん/2023年7月引き渡し



一条工務店は、内装や設備が選択肢が少ないという口コミを知っていたので、できる限り、内装と設備が自由に選べる建築タイプにしました。
Jさん/2023年12月引き渡し
グラン・スマートの坪単価は82万円前後
アイ・スマートの坪単価は、82万円前後です。※2025年7月時点・建築地域によって異なります。
一条工務店が取り扱う11種類の住宅商品の中では、2番目に価格が高いグレードとなっています。性能や設備が充実している分、他の商品よりも費用は少し高めですが、そのぶん快適な住まいを実現できる人気モデルです。


順位 | 商品タイプ | 坪単価 | 35坪の価格 |
---|---|---|---|
1位 | グラン・セゾン | 84万円 | 2,940万円 |
2位 | グラン・スマート | 82万円 | 2,886万円 |
3位 | 百年 | 81万円 | 2,822万円 |
4位 | アイ・スマート | 80万円 | 2,813万円 |
5位 | セゾン | 80万円 | 2,783万円 |
6位 | ブリアール | 78万円 | 2,725万円 |
7位 | セゾンA | 76万円 | 2,644万円 |
8位 | アイ・キューブ | 74万円 | 2,581万円 |
9位 | アイスマイルプラス | 70万円 | 2,454万円 |
10位 | アイスマイル(プラン固定) | 66万円 | 2,322万円 |
11位 | ハグミー(プラン固定) | 57万円 | 1,985万円 |
他の商品を含めた坪単価の詳細は、▶【関連記事】一条工務店の坪単価と商品ラインナップで紹介しています。
グラン・スマートの総額(35坪で3,100~3,600万円)
一条工務店で家を建てるときの費用は、「坪単価×坪数」だけでは計算できません。
建物本体価格に加えて、以下のような費用がかかります。
- 付帯工事・申請費用(給排水の工事、長期優良住宅の申請など)
- オプション費用(住宅設備のグレードアップや地盤改良工事費など)
- 太陽光パネルや蓄電池を付ける場合の費用
グラン・スマートで35坪の住宅を建てた場合の総額は、3,100~3,600万円前後になることが多いです。選ぶオプションや地域などによって金額は変わりますので、見積りをとってチェックしてみてください。


グラン・スマートの性能
住宅業界の中でも、トップクラスの性能を誇る一条工務店。グラン・スマートはその中でも最も優れた性能を備えています。
断熱性能が住宅業界トップクラス
グラン・スマートは一条工務店の中でも、1番断熱性能が高い商品です。
2022年に新しくできた断熱性能の基準「断熱等性能等級7(最高ランク)」にも対応できるほどの性能を持っていて、住宅業界の中でもトップクラスの断熱性と省エネ性を誇ります。
そのため、夏は涼しく、冬は暖かい快適な暮らしができるのが大きな特長です。冷暖房の効きもよく、光熱費をおさえられる点でも人気があります。
断熱等級7とは


住宅の「断熱性能」を示す指標で、住宅の省エネ性能を分かりやすくランク付けしたもの。
7段階あり数字が大きいほど断熱性が高いことを示します。2025年以降は断熱等級4以上が義務化され、それ以下の等級では建築できなくなりました。
「断熱等級7」は、最高等級でH28年度の省エネ基準よりも、暖冷房にかかる一次エネルギー消費量(※2)を概ね40%削減できる住宅です。(「HEAT20」G3と概ね同等)
寒冷地でも少ないエネルギーで快適な室温を保てるため、光熱費の削減やヒートショック対策につながります。
グランスマートでは、以下のような高性能設備がすべて標準仕様で揃っています。
- 外内ダブル断熱「高性能ウレタンフォーム」
- 防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
- 超断熱玄関ドア「DANNJU(ダンジュ)」
- 熱交換換気システム「ロスガード90」
追加料金なしで、快適で省エネな暮らしが手に入るのは、大きな魅力です。
壁の中には高性能な断熱材「ウレタンフォーム」


壁・床・天井の断熱性能は、断熱材自体の断熱性 × 厚みで決まります。
グラン・スマートでは、一般的な断熱材のグラスウールの2倍の断熱性がある「高性能ウレタンフォーム」を使用しています。さらに外壁パネルの外と内の両方に断熱材を入れる「外内ダブル断熱構法」を採用。
内側140mm、外側50mm、あわせて190mmもの厚みがあります。家の中の温度が外に逃げにくく、冷暖房の効きがとても良くなります。
熱が逃げやすい「窓」は防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ


家の中で最も熱が逃げやすいのが「窓」だといわれています。(夏:73%、冬:58%)
グラン・スマートでは、トリプルガラスの樹脂サッシを標準で採用。ガラスの間には空気の1.5倍熱を通しにくいアルゴンガスが入っていて断熱性をアップしています。
一般的なペアガラス+アルミサッシと比べると、約6倍の断熱性能を誇ります。(U値:0.73W/㎡・K ※開き窓)
さらに強度の高い合わせガラスで、防犯面でも安心です。
玄関ドア「DANNJU(ダンジュ)」も超断熱仕様


玄関ドアも、実は熱が出入りしやすい場所のひとつ。
グラン・スマートでは、厚みが通常の2倍ある断熱玄関ドア「DANNJU」を採用。
熱貫流率「U値」は業界最高峰の0.46W/㎡です。「省エネルギーセンター会長賞」も受賞しました。
熱交換換気システム「ロスガード90」で空気を入れ替えても温度キープ


一条工務店の換気システム「ロスガード」は、温度交換効率が90%という世界最高レベルの基準をクリア。
換気時に、住宅の熱をほとんど逃がしません。
湿度交換機能も備えており、室内で整えられた快適な室温をキープします。
そのほか、花粉除去率99%の高性能フィルターなど、窓を閉めたままで快適に過ごせる工夫がされています。
省エネ基準を上回る性能値
グラン・スマートでは、性能値でみても非常に断熱性に優れていることがわかります。
断熱等級 | 7 |
---|---|
UA値 | 0.25 W/㎡・K |
Q値 | 0.51 W/㎡・K |
C値 | 0.59 ㎠/㎡ ※枠組壁工法平均実測値 |


Q値は、建物全体からどれくらい熱が逃げるかを示す指標で、数字が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。
次世代省エネルギー基準として定められている、2.7W/㎡・Kと比べて、アイ・スマートの0.51W/㎡・Kは約5倍の断熱性能です。
Q値は冷暖房費にも直結します。グラン・スマートは、一般的な「高断熱住宅」よりも、冷暖房費を1/6削減できます。


UA値は、外皮(床・壁・天井)からどれくらい熱が逃げるかを示す指標で、数字が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。
UA値の基準は地域によって異なります。省エネ基準で定められている数値は、0.46~0.87 W/㎡・K、ZEH基準(断熱等級5)は、0.4~0.6 W/㎡・Kです。
また最高等級の断熱等級7では、0.26W/㎡・K以下である必要がありますが、グラン・スマートは0.25 W/㎡・Kなので、クリアしています。


C値は、住宅にどれくらいの隙間があるかを示す指標です。
C値が小さいほど、隙間が少なく気密性が高いことを意味します。
高気密住宅は、1.0㎠/㎡以下であることが目安となっています。
グラン・スマートのC値は0.59㎠/㎡なので、45坪の住宅でハガキ0.6枚分の隙間しかあいていないことを示しています。
強くてゆがみにくいツインモノコック構造


グラン・スマートは、「ツインモノコック構造」という一条工務店オリジナルの強い工法で建てられています。一般的な2×6材(ツーバイシックス材)という丈夫な木材を使った建て方を、さらに強化したものです。(建材のサイズ:2インチ×6インチ(38mm×140mm/2×6工法と同じ))
ツインモノコック構造では、力を一点ではなく面全体で受け止めるため、地震の揺れにも強く、家がゆがみにくくなっています。また、壁倍率最大5倍の耐力壁を、バランスよく配置することでより安全なつくりにしています。
また、一条工務店では、壁や床、キッチンなどの住宅設備の80%を自社工場で作っています。現場でスピーディに組み立てることによって、すべての住宅を高品質で提供することが可能です。
工場生産のメリット
- 品質が安定化する
- 現場施工がスピーディ
- 現場施工では難しい精度の加工が可能になる
- 天候に左右されにくい
全棟・耐震等級3をクリア


グラン・スマートの耐震等級は、最高ランクの「耐震等級3」を標準でクリアしています。
さらに一条工務店で提供している住宅は、国の基準を上回る独自の耐震基準に合格した、より安心して暮らせる住まいです。
グラン・スマートは、▲ツインモノコック構造という耐震性が高いつくり方をしているので、震度6〜7の地震でも倒壊しない強さがあります。
実際に熊本地震や東日本大震災といった大規模な地震の際も、一条工務店の住宅は全壊ゼロという記録を残しており、その信頼性は実証済みです。
一条工務店の地震に強い家づくり
- ツインモノコック構造(壁で支える工法)
- 自社に地盤調査研究所を設置、建物だけではなく地盤も保証
- こだわりの実物大の耐震実験
使用している木材
グラン・スマートで主に使用されている木材は、SPF材です。柱は、2×6インチ(38mm×140mm)の角材に加工されています。
充実したグラン・スマートの標準仕様
グラン・スマートは、標準仕様が充実。そのため、標準のままでもおしゃれで快適な暮らしが実現します。
他のハウスメーカーではオプションになるような設備が、グラン・スマートでは標準で付いているので、坪単価が少し高く見えても、実はコストパフォーマンスが高い住宅です。
グラン・スマートの標準設備
- 全館床暖房
- RAYエアコン 1台
- 防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシ
- 超断熱玄関ドア DANNJU(ダンジュ)
- 換気システム(ロスガード90)+うるケア
- キッチン(グレイスシリーズ)
- 洗面台(グレイスシリーズ)
- ユニットバス(グレイスシリーズ)
- システムクローゼット
- シューズボックス など
グラン・スマートで人気のオプション
グラン・スマートは標準の設備だけでもとても充実していますが、オプション品をプラスすることでさらに快適でおしゃれな住宅に仕上がります。
グラン・スマートで特に人気のオプションは、以下の通りです。
オプション | オプション価格 |
---|---|
ブラックレーベルキッチンNEW | 13.2万円(キャンペーン価格) |
オリジナル太陽光パネル | 150~250万円(容量によって変動) |
ハイドロテクトタイル | 1.3万円/坪 |
ハニカムシェード | 0.6~5万円/1か所(窓の大きさによって変動) |
玄関錠e-エントリー | 5.5万円 |
タッチレス水栓 | 5~11万円 |
IHクッキングヒーターオールメタル対応 | 7.2~9.1万円 |
カップボード | 21~54万円(サイズによって変動) |
タンクレストイレ | 6.5~20万円 |


これまでも人気があった太陽光パネルやハイドロテクトタイルのオプションに加えて、2025年7月に発売開始した「ブラックレーベルキッチン」のオプションもこれから人気が出る可能性が高いです。
グレイスキッチンシリーズに、新しくグレー色が加わりました。木目とはちがった雰囲気で、スタイリッシュで現代的なデザインが好きな方にぴったりです。▼グラン・スマートのキッチン



人気のオプション品である、カップボードは紹介制度を利用することで無料になります!ぜひ紹介特典を利用してくださいね。
グラン・スマートの内装・住宅設備
グラン・スマートで標準採用されている内装・住宅設備は重厚感があるデザインで、カラーを選ぶだけで落ち着きのある雰囲気に仕上げることができます。
他のシリーズへの変更の仕方や、社外品を取り付ける場合の「施主支給」についても紹介しています。標準品以外を採用したい方も、参考にしてください。
キッチン


グラン・スマートでは、一条オリジナルのグレイスキッチンが標準仕様で付いています。引き出しの素材には、木目調エンボスパネルが採用されており、上質なデザインに加えて、汚れにくい、傷つきにくい、水に強いなど機能性も抜群です。
一条工務店の他のシリーズ、「スマートキッチン」「ラシックキッチン」にも差額なしで変更できます。
基本の4色に加えて「ナイトストーン」が新登場


キッチンのカラーは、木目カラーの4色に加えて、黒のを基調とした「ナイトストーン」が2025年7月に加わりました。ナイトストーンを選択するには、ブラックレーベル(BLACK LABEL)シリーズにグレードアップする必要があり、現在はキャンペーン価格132,000円で採用できます。
グレイスシリーズのキッチンの形状は4種類


グレイスキッチンには4つのタイプがあり、間取りや好みに合わせて選ぶことができます。
- 3尺壁付ハイカウンタータイプ…タイル調のアクセント壁が付いた対面キッチン
- ハイカウンタータイプ…手元を隠しながら壁をなくすことで開放感のあるキッチン
- 壁付タイプ…壁付けに対応したキッチン
- ワイドカウンタータイプ…カウンターの幅を広げ、対面側に椅子を置くこともできるキッチン
カラー(4色) | ダーク グレージュ サンド ホワイト |
---|---|
カウンタータイプ(4種) | 3尺壁付ハイカウンタータイプ ハイカウンタータイプ 壁付タイプ ワイドカウンタータイプ |
標準設備 | IHクッキングヒーター 食洗器 グラリオカウンター 幅2,750mm、2300mmの選べるサイズ |
施主支給 |
一条工務店では、オリジナルのキッチンだけでなく、他のメーカーのキッチンを選ぶこともできます。ただし、使えないものもあるので、希望がある場合は早めに相談しておくと安心です。
洗面台


洗面台も、一条工務店のオリジナル商品「グレイスシリーズ」が採用されています。サイズバリエーションが幅900~2,100mmまで8種類から選べるため、間取りに合わせて選択できます。
水栓が壁付けになっていて洗練されたデザイン。掃除もしやすくなっています。幅広いワイドタイプには、ドライカウンターがついており、化粧品などの濡らしたくないアイテムを置くのに便利です。
一条工務店の他のシリーズである、「スマートシリーズ」「ラシックシリーズ」にも差額なしで変更可能です。


カラーは木目の4種類と、プレミアムホワイトの5種類から選ぶことができます。
サイズ(8種) | 幅900mm~2,100mm |
---|---|
カラー(5種) | ダーク グレージュ サンド ホワイト プレミアムホワイト |
標準設備 | プッシュ開閉扉 ミラー裏収納(コンセント4~6口) カウンター上コンセント(1口) フロートキャビネット ハンドシャワー水栓 |
施主支給 |
造作洗面台など他のデザインがいい場合は、一条工務店以外のメーカーの洗面台を使うこともできます。建物との相性があるので、品番などを控えて担当の方に相談してみてください。
洗面台の仕様やわが家で採用した社外品は、▶【関連記事】便利でおしゃれな洗面台の選び方│取りやめて造作にした理由でご紹介しています。
風呂・ユニットバス


お風呂は、一条工務店オリジナルのユニットバスが標準でついてきます。木目調の壁が特徴の「グレイスシリーズ」は、落ち着いた雰囲気で、ゆっくりくつろげる空間になっています。
鏡やタオル掛け、シャワーフックなどはマグネットで自由に取り外しができ、好きな場所に取りつけられるので、とても便利です。
また、カウンターまわりには間接照明がついていて、少し暗めのリラックスした空間でお風呂に入ることもできます。
さらに、お風呂のシリーズは「ラシックシリーズ」や「グレイスシリーズ」などにも無料で変更できるので、自分の好みに合わせて選べます。


メインカラーは4種類、浴槽のカラーは2種類の組み合わせから選ぶことができます。
カラーバリエーション(4種) | ノワール アーバン ジャポネ エクリュ |
---|---|
浴槽(2色) | ピュアホワイト ピュアブラック |
標準設備 | 1,600mmの広々した浴槽 鏡 タオル掛け/入浴具掛け シャワーフック2個 握りバー ランドリーパイプ 間接照明 |
施主支給 |
基本的には、一条工務店のユニットバスにあわせて建物が設計されているため、他のメーカーのものを採用するのは難しいです。
トイレ
標準で採用されているのは、TOTOの組み合わせトイレ(便器:CS340+便座:ウォシュレットS1)です。タンク上手洗いの有・無、カラーは3種類から選べます。


トイレには、収納や手すり、ペーパーホルダーなどが標準でついているので、そのままでも十分使いやすい設備になっています。
もっと快適にしたい方は、オプションでトイレのグレードを上げることもできます。
オプションでトイレのグレードアップも可能。人気のネオレスト(TOTO)、アラウーノ(Panasonic)、サティス(LIXIL)など人気のタンクレストイレも選べます。
標準のトイレ | 便器:CS340 便座:ウォシュレットS1 |
---|---|
オプションのトイレ | 組み合わせトイレ(2種)4.5~6.9万円 一体型トイレ(3種)3.3~6.7万円 タンクレストイレ(7種)5.3~20万円 |
標準設備 | ベースボックス 吊戸棚 サイドカウンター 背面カウンター トイレットペーパーホルダー タオルリング 手すり |
施主支給 |
また、一条工務店が用意しているもの以外のトイレを使いたい場合でも、家の設備と合えば取りつけられることもあります。希望がある場合は、早めに相談してみましょう。
選べるトイレの詳しい仕様は、▶【関連記事】一条工務店で選べるトイレ・標準&オプションの性能を全て解説!で解説しています。
床材


グラン・スマートでは、「モクリア」という一条工務店オリジナルの床材が標準です。木目がはっきりしているデザインで、板幅が170mmと広いので高級感があります。特殊なコーティングがされており、ワックスがけしなくても、ホコリが溜まりにくく汚れにくい仕様なのが嬉しいポイント。
カラーは、4色から選ぶことができ、キッチンと色を合わせると統一感を持たせることができます。


キッチン・洗面台などの水まわりには、水に強い「石目調(いしめちょう)」のフローリングを使うことができます。石目調のデザインで、色は4種類から選べます。
※通常のフローリングも選べますが、水に弱いためあまりおすすめできません。


グラン・スマートでは、「ライブナチュラル」以外の床材には、差額なしで変更可能です。
標準で選べる床材の中では、機能性・デザインともにモクリアがおすすめ。さらに重厚感がある雰囲気に仕上げたい方は、ライブナチュラルプレミアムにグレードアップしても良いでしょう。
床材の種類や選び方は、▶【関連記事】失敗しない床材選び│一条工務店の標準からオプション品まで徹底解説でご紹介しています。
収納


システムクローゼットは、家の広さ6坪ごとに1つついてきます。たとえば、30坪の家なら5つ、36坪なら6つのクローゼットが使えるので、収納スペースは標準仕様でしっかり確保できます。扉の色は建具合わせで決まります。
クローゼットのバリエーションも豊富で、ハンガーをかけるタイプや、中段のあるタイプなどがあります。
ふとんを入れたいときは押し入れタイプ、本をしまいたいならブックシェルフタイプなど、使い方に合わせて選べるのがうれしいポイントです。
シューズボックス


グレイスシリーズのシューズボックスが標準で付いています。大容量の回転靴収納タイプや、ベビーカーやアウトドアグッズを収納できる地板なしタイプなど、用途にあわせて形状を選ぶことが可能です。
扉を開くと全身が映る鏡や、収納ラックを取り付けられるマグネットなどが付いているので便利です。


カラーは、4種類から選ぶことができます。
カラーバリエーション(4種) | ダーク グレージュ サンド ホワイト |
---|---|
サイズ(4色) | 3枚扉 幅1,280mm 4枚扉 幅1,700mm 5枚扉 幅2,130mm 6枚扉 幅2,550mm |
標準設備 | 天然黒御影石カウンター 扉裏ミラー マグネット対応パネル |
施主支給 |
「ラシックシリーズ」や「スマートシリーズ」のシューズボックスにも、差額なしで変更可能です。一条工務店のオリジナル品を取りやめて、自分で気に入った商品を取り付けることもできます。
天井高
グラン・スマートの天井高は、2400mm(2.4m)で、日本の家ではよくある標準的な高さです。
一条工務店では、オプションでも天井高を変更することはできません。「もっと天井が高いといい」と感じる方は、吹き抜けや勾配天井を設けて解放感を持たせるのがおすすめです。
グラン・スマートの外観・外装
外装部分も、機能性に優れた標準仕様が充実しています。
外壁


外壁は「ハイドロテクトタイル」が標準仕様です。カラーは5色から選べます。ハイドロテクトタイルは、TOTOが開発した「太陽の光で汚れを分解して雨で洗い流す」技術がプラスされています。
外壁の塗りなおしには1回あたり100万円程度かかるとされていますので、このタイルを採用するだけでメンテナンスコストを大幅に抑えられます。
標準のままで勝手にきれいになってくれるハイドロテクトタイルが採用できるのは、かなりお得です。


グランシリーズのみ採用できるグレイス・タイルは、外観をよりモダンに仕上げてくれるおしゃれなアイテムです。カラーは3色から選ぶことができます。
オプション価格は大きさによりますので、採用したい方は問い合わせてみてください。
屋根・太陽光発電


アイ・スマートの標準仕様の屋根は、スレート材屋根、もしくはパラペット屋根です。カラーバリエーションもありますが、基本的に外壁と色合わせとなります。


一条工務店では、9割以上の世帯が太陽光発電を搭載しています。設置費用は150〜250万円ほどかかりますが、電気代の節約効果が大きいため、多くの方に選ばれています。
スレート材屋根やパラペット屋根よりも耐久性に優れているため、屋根のメンテナンス費用も抑えられます。
窓・サッシ


窓は、防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシが標準仕様です。
- 世界トップクラスの熱の伝わりにくさ
-
グラン・スマートの窓に使われている樹脂サッシは、アルミの1,000分の1しか熱を通しません。さらに、3枚のガラスの間には「アルゴンガス」が入っていて、空気よりも熱を通しにくく、すぐれた断熱性を実現しています。
そのため、夏も冬も室内は快適に保たれ、エアコン代もおさえることができます。
- 室内側は強度が高い防犯合わせガラス
-
内側のガラスには、特別な樹脂がはさまれていて、ハンマーなどでたたいても簡単には割れません。
台風などで飛んできた物が当たっても、室内が守られるので安心です。 - 高い遮音性で約30dBの低減
-
ガラスの間に入っている中間層のおかげで、外の音を約30デシベルカットできます。車の多い道路沿いや電車の近くに家があっても、音が気になりにくくなります。家の中の音も外に漏れにくいため、楽器を弾いたり、大きな音で映画を楽しんだりすることもできます。
グラン・スマートと他の商品との違い
「グラン・スマート」と別の商品は、どこが違うのかを徹底的に比較します。
の断熱性能とモダンなデザインにこだわるなら「アイ・スマート」がおすすめです。
グラン・スマートとアイ・スマートの違い


グラン・スマートは、アイ・スマートの内装が新しくなったシリーズです。アイ・スマートは、シンプルでかっこいい「スタイリッシュモダン」なデザインが特徴。一方、グラン・スマートは、木目を生かした「ナチュラルモダン」で、あたたかみのある雰囲気が魅力です。
アイ・スマートとグラン・スマートは、どちらも同じ構造でつくられているため、断熱性や耐震性などの性能は同じです。どちらも一条工務店の中では、トップレベルの性能を持っています。
グラン・スマートは、アイ・スマートよりも坪単価が高いです。しかし、汚れにくい床材「モクリア」や、メンテナンス不要な「ハイドロテクトタイル」などが標準で付いていので、コストパフォーマンスが高い商品といえます。
特徴 | グラン・スマート | アイ・スマート |
---|---|---|
坪単価 | 82万円 | 80万円 |
デザイン | ナチュラルモダン・重厚感 | モダン・スタイリッシュ |
工法 | ツインモノコック構造(2×6工法) | ツインモノコック構造(2×6工法) |
断熱材 | 高性能ウレタンフォーム | 高性能ウレタンフォーム |
窓サッシ | トリプルサッシ | トリプルサッシ |
玄関ドア | 超断熱玄関ドア「DANNJU(ダンジュ)」 | 超断熱玄関ドア「DANNJU(ダンジュ)」 |
断熱等級 | 7に対応 | 7に対応 |
UA値 | 0.25 W/㎡・K | 0.25 W/㎡・K |
Q値 | 0.51 W/㎡・K | 0.51 W/㎡・K |
C値 | 0.59 ㎠/㎡ ※枠組壁工法平均実測値 | 0.59 ㎠/㎡ ※枠組壁工法平均実測値 |
住宅設備 | グレイスシリーズ | スマートシリーズ ※オプションで変更可 |
床材 | モクリア | EBコートフローリング ※オプションで変更可 |
外壁 | 石目調ボーダータイル (1坪あたり1.3万円でハイドロテクトタイルにグレードアップ可) | ハイドロテクトタイル |
すっきりしたモダンなデザインが好きな方には「アイ・スマート」、木のぬくもりや重厚感を大切にしたい方には「グラン・スマート」がおすすめです。
グラン・スマートとグラン・セゾンの違い


グラン・スマートとグラン・セゾンは、どちらも「グレイスシリーズ」に属しているため、内装や外観のデザインはほとんど同じです。
違いがあるのは家の構造です。グラン・スマートは「ツインモノコック構造」、グラン・セゾンは「夢の家モノコック構造」という別のつくり方をしています。
ツインモノコック構造は、壁で家を支える設計なので、間取りの自由度がやや少なく、2階建ての場合は基本的に「総二階(1階と2階の面積が同じ)」になります。
構造の違い | ツインモノコック構造 | 「夢の家」モノコック構造 |
---|---|---|
基本構造 | 基本の2×6工法をより強くした「箱型」+耐力壁で支える構造 | 基本の軸組工法をより強くした「柱と梁」+耐力壁で支える構造 |
間取りの自由度 | 低い 階によって大きさが変えられない | 高い 階によって大きさを変えることができる |
天井高 | 2,400mm | 2,750mm |
木材 | SPF材 | ベイマツ、オウシュウアカマツなどの針葉樹 |
また、断熱材や玄関ドアなども違いがあり、グラン・スマートの方がより断熱性能が高い仕様になっています。
特徴 | グラン・スマート | グラン・セゾン |
---|---|---|
坪単価 | 82万円 | 84万円 |
デザイン | ナチュラルモダン・重厚感 | ナチュラルモダン・重厚感 |
工法 | ツインモノコック構造(2×6工法) | 「夢の家」モノコック構造(軸組工法) |
断熱材 | 高性能ウレタンフォーム | EPS号相当 |
窓サッシ | トリプルサッシ | トリプルサッシ |
玄関ドア | 超断熱玄関ドア「DANNJU(ダンジュ)」 | プロノーバ・ファノーバ(三協アルミ)など |
断熱等級 | 7に対応 | 6 |
UA値 | 0.25 W/㎡・K | 0.38 W/㎡・K |
Q値 | 0.51 W/㎡・K | 0.98 W/㎡・K |
C値 | 0.59 ㎠/㎡ ※枠組壁工法平均実測値 | 0.61 ㎠/㎡ ※軸組壁工法平均実測値 |
住宅設備 | グレイスシリーズ | グレイスシリーズ |
床材 | モクリア | モクリア |
外壁 | ハイドロテクトタイル | ハイドロテクトタイル |
間取りの自由度、断熱性能、価格などが異なりますので、トータルバランスでどちらが良いか選んでください。
グラン・スマートのよくある質問(FAQ)
- グラン・スマートはいくらで建てられますか?
-
35坪で3,100~3,600万円が目安です。(2025年7月時点)
一般的なハウスメーカーよりも価格は少し高めですが、標準でついてくる設備がとても充実していて、将来かかる光熱費やメンテナンス費のことを考えると、コストパフォーマンスが高いです。
- グラン・スマートとアイ・スマートはどちらがおすすめですか?
-
ナチュラルな雰囲気が好きな方はグランスマート、スタイリッシュな雰囲気が好きな方はアイ・スマートがおすすめです。
グラン・スマートとアイ・スマートは性能面では同じなので、内装の好みで決めて良いです。
グラン・スマートの方が坪単価が約2万円高いですが、アイ・スマートではオプションとなっているハイドロテクトタイルやモクリアが標準なので、グレードアップを考えている場合には、グラン・スマートの方がお得になる可能性があります。
- グラン・スマートとグラン・セゾンはどちらがおすすめですか?
-
断熱性能重視の方は、グラン・スマート、間取りの自由度重視の方はグラン・セゾンがおすすめです。
グラン・スマートとグラン・セゾンは、見た目にはほとんど違いがありません。
グラン・スマートは、グラン・セゾンよりも断熱性の高い断熱材や玄関ドアを採用しているため、一条工務店の中でもトップクラスの性能です。その一方で、グラン・セゾンの方が1階と2階の大きさを変えるなど、間取りの自由度が高いため、重要視しているポイントに合わせて選んでください。
- グラン・スマートのデメリットはありますか?
-
坪単価が高い、間取りの自由度が低いことが挙げられます。
グラン・セゾンは性能が高く、標準仕様で付いている設備が多いため、一条工務店の中でも坪単価が高めです。
最初から標準設備が揃っている方が安心という方には良いですが、家づくりの初期費用を抑えたいという方には、向いていません。
また、ツインモノコック構造(2×6工法)は壁で支える工法であるため、設計時のも壁の位置が優先され、間取りに制限がかかることがあります。「総2階(1階と2階の広さが同じ)でなければならない」「大開口には対応できない」などのルールがあります。
- グラン・スマートの平屋は建てられますか?
-
グラン・スマートも平屋に対応しています。
一般的な住宅メーカーでは、平屋の単価が高くなることがあります。しかし、一条工務店では、平屋でも坪単価が上がることがないため、平屋をお得に建てられます。
まとめ|一条工務店の「グラン・スマート」は性能もデザインも欲張れる最高グレード商品
一条工務店のグラン・スマートは、業界トップクラスの断熱性能や全館床暖房などの快適性と、ナチュラルモダンで高級感あるデザインを両立した、まさに「いいとこ取り」の住宅商品です。
坪単価はお高めですが、オプションに頼らずとも満足度の高い家づくりができるのも魅力の一つ。住んでからお金がかからない工夫もたくさんされていますで、ぜひカタログや展示場で確認してみてください。
- トリプルサッシ・断熱材・断熱ドアなどにより一条の中でもトップクラスの性能
- 断熱等級7・UA値0.25・Q値0.51・C値0.59と性能値でみても業界最高グレード
- 35坪で3,100~3,600万円程度で、標準仕様が充実
- 「高性能」と「重厚感」のあるデザイン両方にこだわる方におすすめ
一条工務店・紹介制度の利用で最大35万円のオプションが無料


「グラン・スマートで人気のオプションを無料にしたい」という方には、紹介制度がおすすめです。
最大35万円分のオプションが無料になりますので、予算をきにせずに好きな設備を選ぶことができます。また、いきなり展示場にいくよりも信頼性の高い営業さんに担当してもらえるため、トラブルをさけて家づくりをできるのがメリットです。
「周りに一条工務店で建てた人がいない…」という方も、当ブログ経由で紹介を受けていただけます。当ブログ限定特典として、間取り・見積り添削サポートも実施中!気になる方は、ぜひお気軽にお声がけください。
\ 紹介実績70件突破 /
- 信頼できる営業担当に出会える
- 24時間以内に対応
- 【当ブログ限定】間取り・見積り添削サポート有
詳細は、▶【関連記事】一条工務店の紹介制度を受けたい方へで解説しています。
【PR】賢く家づくりの情報収集をするなら・タウンライフ家づくり
家づくり、こんなお悩みありませんか?
- 住宅メーカーが多すぎて、何を基準に選べばいいかわからない
- 共働きや子育て中で住宅展示場を回る余裕がない
- 諸費用やローンも含めて、どのくらいの予算で何ができるか不透明
- 土地探しと家づくりを同時にどう進めればいいのかわからない
- 住宅展示場に行ったら強引に営業されないか不安
「予算ってどれくらい?」「間取りはどう決めたらいい?」「土地もまだ決まってない」そんな家づくりの最初の悩みをまとめてサポートしてくれるのが、タウンライフ家づくりです。
理想にあったハウスメーカーをおすすめしてもらえたり、間取り・見積りを無料で作成してもらえたりするため、効率的に情報収集をしたい方たちに人気が高まっています。
展示場に行って営業される前に、「ゆっくり予算立てをしたい」という方にもおすすめです。


住宅展示場を一つひとつ見学するのは、時間と労力がかかります。特に仕事が忙しい方やお子さまがいらっしゃる家庭では1日に回れる展示場の数も限られてしまうかもしれません。
なんとなく立ち寄った展示場で営業されて、流れのまま話が進んでしまい、気づいたらあまり納得できないまま契約…というお話も、実はよく耳にします。
住み始めてから後悔しないためにも、最初にしっかり情報を集めておくことが大切です。いろんな住宅メーカーの相場をつかみ資金計画についてもしっかり考えることで、余計な出費をしなくてすみます。


さらに詳しいタウンライフ家づくりの口コミ・評判、使い方を知りたい方はこちら
▶【口コミ・評判からわかった】タウンライフ家づくり×一条工務店の失敗しない使い方
▶営業電話なしで間取りをもらう!タウンライフ家づくり活用のコツ
スマホでたった3分入力するだけで、スムーズに理想の住まいに近づきます。利用は完全無料ですので、ぜひ利用してみてください。
\タウンライフ家づくりの特徴/
- 完全無料・ネット完結・しつこい電話営業なしでハウスメーカー比較ができる
- 家づくりの最初のステップに利用されるサービス
- パンフレット請求だけではなく間取り作成や土地探しも相談可能
- まだ家づくりは数年後、マンション・建売と迷っていても利用OK
- 累計利用者40万人超の安心サービス
- 「予算立てに役立った」「効率的に比較できた」など高評価な口コミ多数
\ 成功する家づくり冊子プレゼント中 /
【PR】タウンライフ家づくり



