【後悔する前に】一条工務店をやめた7つの理由と選んだ他社との違いとは?

- このまま一条工務店で契約しても後悔しないかな?
- 一条工務店をやめた人の声が聞きたい
- 「一条工務店はやめた方がいい」って本当なの?
一条工務店の家に魅力を感じていても、「やめた」という人の声を聞くと、「本当にこのまま進めて大丈夫かな?」と不安になってしまいますよね。
私は一条工務店で家を建てていて、今は引き渡し直前です。施工不良など大きなトラブルもなく、「一条工務店で建ててよかった」と心から感じています。

よく「デザインがダサい」とも言われますが、照明やクロスにこだわれば、おしゃれに仕上げられました!
こちらの記事では、客観的な意見もお伝えするため、一条工務店を検討したけれど、最終的に他のハウスメーカーに決めた方のリアルな体験談を独自調査!「一条工務店をやめたよくある7つの理由」について解説します。
一条工務店が合う人・合わない人の違いを知ることで、後悔のない選択につながるはず。ハウスメーカーの決定で迷っている方は、ぜひご覧ください。
ぴったりのハウスメーカーを探すなら
効率的な比較がおすすめ
「後悔しないハウスメーカー選びをしたい」とお考えなら、まずは複数のハウスメーカーに資料請求してみませんか。
それぞれの特徴や強みが一目でわかるので、効率よく比較でき、「他にもこんなに良い選択肢があったんだ!」という後悔も防げます。


- 予算や理想にあうハウスメーカーを提案
- 要望にあわせた間取り・見積がもらえる
- パンフレットの請求ができる
- しつこい電話営業やDMは一切なし
- 効率的に情報収集&ゆっくり家で検討
- 土地探しの相談も可能
\ 成功する家づくり冊子プレゼント中 /
【PR】タウンライフ
一条工務店「やめてよかった」「やばい」と検索されている理由


一条工務店について検索しようとしたときに、「やめた」「やめてよかった」「やばい」という言葉が出てきて不安に思った方もいらっしゃるかもしれません。
こうしたネガティブな言葉が目立つのは、高い買い物だからこそ、慎重になって情報を探す人が多いためです。家を購入する前には「ネガティブな情報も知っておきたい」「後悔しないか確かめたい」という人間の心理が働きます。
ポジティブな意見よりもネガティブな意見が気になってしまいますが、あまり心配しすぎないようにしてくださいね。



実際に建てた私も、周りの人も、一条工務店の家に満足しています。
その中でも「やめてよかった」という意見もあるので、客観的にご紹介しますね。
一条工務店をやめた人の体験談
一条工務店を検討していたけれど最終的にやめて、別のハウスメーカーに決めたご家族の実例を、3組ご紹介します。
予算オーバーで積水ハウスにしたAさん


一条工務店の「断熱性」や「耐震性」にはとても魅力を感じていたものの、予算をオーバーしてしまったため、最終的に積水ハウスを選ばれました。



一条工務店は、全体的な価格が予算範囲外でした。
積水ハウスは比較していた中で予算内におさまり、気に入った商品があったことや、家づくりの考え方が自分たちに合っていたことが決め手になったそうです。



積水ハウスの担当者の提案がこちらのニーズに合うもので、予算内でしっかりと満足度の高いものを提供してくれました。
一条工務店は、ハウスメーカーの中でも坪単価がやや高めであるため、価格の理由でやめた方も多いようです。
間取りの自由度で三井ホームにしたBさん


一条工務店の全館床暖房や、断熱性・気密性、メンテナンスコストなど、多くの面に惹かれ予算内でもあったBさん。しかし、Bさんが重視されていた「完全自由設計」という面で、三井ホームの方があっていたため、最終的に契約されました。



一条工務店は「性能重視」「コスパ重視」の方には非常に魅力的な選択肢でした。
ただ、私たちにとっては「自由度」「デザイン性」「柔軟な対応」がより重要だったため、最終的に候補から外すことにしました。
三井ホームは間取りの自由度が高く、デザインも好みであることから惹かれていったそうです。



家を建てるにあたり、様々な検討をしているなかで「完全自由設計」であることが非常に魅力的になっていったから。
特に吹き抜けやスキップフロアなどの空間演出が理想通りにできるのが理由として大きかったです。
一条工務店も自由に間取りを考えられますが、耐震性を大切にしているため、プランに制限が出ることがあります。
「スキップフロア」には対応していないので、取り入れたい方は、他のハウスメーカーもあわせて検討してみるのがおすすめです。
営業担当との相性で住友林業にしたCさん


一条工務店とも家づくりの話を進めたものの、やり取りが上手くいかず「信頼できない」と判断されてしまったCさん。最終的に、住友林業で契約されました。



一条工務店の営業担当とはこちらの希望や条件を伝えるために電話および対面で複数回話し合ったが、内容がかみ合わず、議論が宙に浮いてしまうことがたびたびあった。
また、質問に対するレスポンスの悪さもあり、しだいに信頼関係を構築するのが困難であると判断するに至った。
住友林業は「間取りの自由度が高いこと」に加えて、営業さんの対応がとても丁寧だったことに魅力を感じたそうです。



住友林業の営業担当は、こちらがやや難しい要望を提示した際も、いやな顔をせずに懇切丁寧に対応してくれた。限られた時間や予算の中で、色々とアイディアをだし、前向きな提案を繰り返し出してくれた。
言葉遣いが丁寧で、安心感を得ることができた。
ハウスメーカーを選ぶときは、建てる家のことだけでなく、これから長く関わっていく営業さんとの相性も大事です。
何も知らずにいきなり展示場に行くと、どの営業さんが担当になるかは運まかせ。しかし、▼紹介制度を使えば、信頼できる営業さんに出会えるチャンスがぐんと上がります。
【独自調査】一条工務店をやめた理由TOP7


独自アンケートによると、一条工務店をやめた理由は、「デザインが好みじゃない、みんな同じになる」「性能がオーバースペック」が最も多い結果となりました。
アンケートによるエピソードや実体験とともに、それぞれの「やめたポイント」について解説します。
デザインが好みじゃない・みんな同じになる
一条工務店は「モデルハウス仕様が標準仕様」を掲げており、モデルハウスがオプションを付けなくても実現できるシンプルな内装・外装になっています。
またコストを削減するため、キッチン、洗面台、ユニットバスなどは、基本的に一条工務店オリジナルの自社生産品です。
一条工務店で契約する人たちも「標準仕様で建てられる」ことに魅力を感じている方が多いので、特にオプションや社外品を採用せずに進められます。その結果、「どの家も同じ」印象になってしまいがちです。
外壁はメンテナンスがいらない「ハイドロテクトタイル」が大人気です。さらに、9割以上の家が太陽光パネル付きの屋根なので、ひと目で「一条工務店の家だ」とわかってしまいます。
他の人とは違うデザインで「個性を出したい」と考えている人が、一条工務店をやめてしまう傾向にあるようです。



ほかのハウスメーカーのデザインが良すぎた。ずっとあこがれていたので。ただ、一条工務店も悪くはないと思う。
茂山組で契約
建物の予算:3,000万円
「デザイン」に関する一条工務店で建てた私の考え
外観は、ハイドロテクトタイル+太陽光を採用すると、「一条工務店の家」「みんな同じ」という印象を無くすことは難しいと感じました。外構で門柱を工夫したり、植栽を植えたりすることで、おしゃれな印象に仕上げることは可能です。



私は「一条の家」とわかることにデメリットは感じなかったので、特に気になりませんでした。
内観のおしゃれさは、ハウスメーカーというよりは、「照明」「クロス」「デザインタイル」などで印象が決まると考えていました。かなり時間をかけてショールームなどにも足を運び、商品を選んだことで満足のいくデザインの内観に仕上がったと感じています。
洗面台やキッチンなどの住宅設備も相性が悪くなければ、社外品の採用も可能です。



標準仕様のままではなく、オプションを入れることでおしゃれにも仕上げられますよ!
ただ、一条工務店では「標準仕様のまま」「自社商品のまま」進めるが多いので、設計士さんからの提案は少なめです。



自分で採用したい商品を見つけらる方なら、一条工務店でも個性のある演出も可能です。
性能がオーバースペックだと感じる
一条工務店は「高気密・高断熱」や「耐震性」など、住宅性能の高さが大きな魅力です。
ただ、地域や生活スタイルによっては「ここまでの性能は必要ないかも…」「性能を落としてでも安い方が嬉しい」と感じる方もいます。
特に「高気密・高断熱」は、窓を閉めたままの生活が前提であるため、「自然な風を感じながら住みたい」という方には、向かないかもしれません。



確かに断熱はすごいと思うが、基本的に窓を開けない想定らしく、窓を開けない生活は基本的に我が家には考えられない。
積水ハウスで契約
建物の予算:8,000万円
「性能」に関する一条工務店で建てた私の考え
「一条工務店の高気密・高断熱」と、「一般的な高気密・高断熱」の間には差があると、体験会や、実際に住んでいる人の話を聞いて知りました。
「高気密・高断熱」であるほど、住み始めてからの心地よさや、高熱費の安さにつながると思い、必要ななスペックだと感じています。
耐震性に関しては、耐震等級3以上の安全性を目指しているため、ややオーバースペックぎみ。間取りの打ち合わせ中に不自由を感じる部分もありました。



万が一のときの安全性を重視してのことなので、「一条工務店を選ばなければよかった…」とまではなりませんでした。
価格が高い
一条工務店は性能が高いぶん、価格もそれなりに高めです。
実際に「理想のプランを出してもらったら予算オーバーで諦めた…」という声もありました。
他のハウスメーカーと比べたときに、「同じような間取りで、もう少し安く建てられる会社があった」という理由でやめた方も少なくありません。



デザイン等素敵だと感じましたが、お値段が予定より大幅に高くなってしまい諦めてしまいました。
ダイワハウスで契約
建物の予算:2,500万円



坪単価が高く予算内に収まらなかったので。
COZYで契約
建物の予算:2,000万円
「価格」に関する一条工務店で建てた私の考え
一条工務店の家は、地域の工務店や他のハウスメーカーと比べても、契約時の価格は「高い」です。



住み始めてからのランニングコスト(光熱費)や、メンテナンスコストがかからない仕様なので、先行投資だ!と納得しています。
住宅ローンの上限など、予算に制約がある場合は難しいかもしれません。もし初期費用に余裕があるようなら、将来のことも見すえて検討してみるのも一つかと思います。
間取りの自由度が低い(「一条ルール」がある)
自由設計といいつつも、一条工務店ではできない間取りがあります。「スキップフロア(中二階)」や、「大開口の窓」が代表的な例です。
一条工務店の人気商品「アイ・スマート」や「グラン・スマート」では、2×6工法を採用しています。2×6工法は一条工務店に限らず、壁で建物を支えるため、大きな窓や広い開口を取りづらく、どうしても壁が多くなる傾向があります。
それに加えて一条工務店では、耐震性のこだわりにより他のメーカーよりも間取りに関する決まりが多くなっています。それが“一条ルール”と呼ばれているものです。
自分たちの理想の間取りを叶えられず、他社に乗り換えた方もいました。



窓の作りなどに自由が効かず、注文住宅ではあるが少し決まった形があるので間取りの自由度は低く、私たちの理想の家とは程遠かった。
積水ハウスで契約
建物の予算:8,000万円
「間取りの自由度」に関する一条工務店で建てた私の考え
「間取りの自由度」は、私も一条工務店で一番デメリットを感じた部分です。
軸組工法にしたことで、2×6工法よりも間取りの自由度が高く、1階と2階で形を変えるといった希望も叶えられました。
ただ、窓サッシのサイズは決まった種類からしか選べず、希望していない場所に耐震壁が入るなど、自由にできない部分があったのも事実です。



耐震性のルールに合わせた結果、家の面積が少し広がってしまい、思っていたより建築費も高くなってしまいました…。
間取りについては、工夫だけではどうにもならない場合もあります。どうしても叶えたい間取りが一条工務店では難しそうなときは、他のハウスメーカーも視野に入れてみると良いかもしれません。
営業担当と相性があわない
家づくりでは、営業担当の方とのやり取りが長く続くため、相性の良さがとても大切です。
中には「話がかみ合わない」「こちらの希望をくみ取ってもらえなかった」「営業トークが多い」と感じて、残念ながら一条工務店での家づくりを諦めた方もいます。
一条工務店は、急激に販売棟数が増えていてます。そのため、営業さんの採用もどんどん進めていて、新人さんが多いのも実際のところです。中には年齢は上でも、経験が少なくてまだ営業に慣れていない方もいます。



担当の営業マンがグイグイ来る感じが苦手で、自分の利益のためのトークをしてる感じがしたのでやめました。
積水ハウスで契約
建物の予算:3,000万円



営業マンが合わなかった。住宅展示場でお会いした方が、初対面だったのにも関わらず、「まだお家建ててないの?」と一言。まずその一言でだいぶ好感度が下がってしまった。
積水ハウスで契約
建物の予算:8,000万円
「営業担当」に関する一条工務店で建てた私の考え
営業担当は展示場に行ったときにランダムで決まるため、相性の良い方になるかは「運しだい」となってしまいます。
万が一合わないと感じた場合は、担当の変更をお願いすることもできます。でも担当変更をお願いするのはハードルが高く、家は気に入っていても無理せず他のメーカーにしてしまう方も多いです。



展示場に行く前に、紹介制度や資料請求を利用して、信頼性の高い営業さんについてもらうのも一つの手です。
▼紹介制度や▼資料請求をした方の方が、店長クラスなど実績と信頼性が高い方が担当となる可能性が高いです。いきなり住宅展示場に行ってしまうと、その時点で担当が決まってしまうので、来場前にチェックしてくださいね。
アフター保証が不十分
一条工務店では、主要な躯体部分などは最大30年の長期の保証を掲げています。
一条工務店の保証期間は長いですが、他社と比べると初期保証が短めで、やや物足りなさを感じた方もいたようです。
一条工務店 | 長期保証(30年):構造耐力上主要な部分、雨水の侵入を防止する部分 短期保証(2~5年):水道配管、給湯器、玄関度、クロスなど |
---|---|
住友林業 | 60年保証システム:構造躯体と防水保証 住宅設備10年保証システム:あらかじめ指定した設備機器の「自然故障」が対象 |
積水ハウス | 初期30年保証:構造躯体・防水(無料点検) ユートラスシステム:初期保証終了後でも永年保証が延長可能 |
三井ホーム | 60年保証システム:基礎・構造躯体、防水・防蟻は保証継続無制限 |
ダイワハウス | 初期保証30年:構造耐力上主要な部分、雨水の侵入を防止する部分(15年ごとの保証延長、60年以降は耐久性能診断書を作成) 住宅設備保証10年:「自然故障」について、無料で出張修理や部品の交換を受けることができる |



他のほうがアフターサービスがよさそうだった。
住友林業で契約
建物の予算:5,000万円
「保証」に関する一条工務店で建てた私の考え
「保証期間は長い方が安心」と感じる方も多いですよね。
しかし、ハウスメーカーの「保証」というのは、壊れたらずっと無償で直してくれるというわけではありません。延長保証を続けていれば、「決められたタイミングで点検をしてくれる」という仕組みです。
延長保証を受け続けるには、点検で見つかった不具合を、ハウスメーカーが紹介する業者さんに依頼して修理(有料)する必要があります。しかし、ハウスメーカー経由のメンテナンスは、割高であることや必須でない工事をすすめられることも多いです。
30年、40年と経ってくるとどんな家でも修繕が必要になります。その際には「保証がなくなる」ことを気にせずに、自分で最安値の業者を見つけることになるかなと考えています。



自分で最安値の業者を探す可能性を考えて、「保証期間」についてはあまり重要視しませんでした。
「ハウスメーカーが長く点検してくれる方が安心」と思う方も、「必要なときに自分で動く方が合ってる」と思う方もいるので、ぜひご自身のスタイルに合った考え方で選んでみてくださいね。
値引きができない
一条工務店は、「値引き対応をしていない」ことで有名なハウスメーカーです。お客様によって価格が変わってしまうことを避け、「高品質を適正価格で」という方針を貫いています。
値引きで有利になる人
- 値引き交渉が上手な人
- 決算時期に契約する人
- ベテランの営業担当に当たった人
それでも「契約のときに値引きがあるかどうか」が決め手になる人も多く、最終的に一条工務店をやめて、別のハウスメーカーを選んだという声もありました。
「値引き」に関する一条工務店で建てた私の考え
一条工務店の「人によって価格を変えない」という方針は、信頼できると感じました。



「値引き」は最初か「できる割合(%)」がルール化されていて、契約後に取り戻すようにオプションをすすめられると聞いたことがあります。
「お客様のために頑張りました!」と言われると気持ちが動いてしまいますが、値引きの金額だけで決めてしまうと、あとで後悔することもあるかもしれません。総合的にみて、納得できる選択が大切だと考えます。
一条工務店をやめた人が最終的に決めたのは積水ハウス


一条工務店を検討したけれどやめた人は、その後「積水ハウス」で契約された方が多いという結果になりました。
そのほか「セキスイハイム」「住友林業」といった他のハウスメーカーから地元の工務店で建てた方まで幅広かったです。


最終的に決定したハウスメーカーの決め手は、「間取りの自由度が高い」が最も高い結果となりました。続いて「アフター保証が安心」「デザインが好み」など一条工務店が他のメーカーと比べて弱いと言われる項目が上位となりました。



光が入る方向や台風の風が強い方向等きちんと考えてくださった間取りで信頼できました。
ダイワハウスで契約



担当になってくださったのが、紹介で繋がることのできた、営業で東京No.1の実績を持つ方。とても知識がすごくて、聞いたらなんでもすぐなレスポンスが返ってくる。
また設計士さんが素晴らしく、私たちが理想としている家のヒアリングを行った次の日には素晴らしい間取りがそこにはあり、本当にびっくり。ほぼ修正なしでお家ができた。
積水ハウスで契約



あまり値引きはなかったが、フランクロイドライトのデザインの意匠を受け継ぐという外観にひかれた。あとは、営業マンもいい人だった。
茂山組で契約



対応が丁寧で、私の希望に寄り添ってくれました。
積水ハウスで契約



一条工務店に比べて営業マンの対応が良かったので。
積水ハウスで契約



格安の建築条件付きの土地があったので。
COZYで契約



一条工務店は、価格が高すぎた。タマホームは価格が安かったので。
タマホームで契約
やめたけど一条工務店に惹かれていたポイント


最終的に他のメーカーに決めたものの、一条工務店に惹かれていたポイントを聞いたところ、「断熱性・気密性の高さ」「全館床暖房」がトップとなりました。
次いで「大容量の太陽光発電」や「耐震性」など、性能の部分での評価が高い傾向です。
一条工務店をやめた方がいい人の特徴
アンケートの結果や実際に建築した経験から、一条工務店をやめた方がいい人の特徴を3つご紹介します。
一条工務店をやめた方がいい人
間取りにこだわりがある人
一条工務店は自由設計ではありますが、他のメーカーと比べて制約が多いため、間取りにこだわりがある人は物足りなさを感じるかもしれません。
耐震性重視のため、柱や壁の配置にも制約があり、「ここに大きな窓をつけたい」「この壁をなくしたい」といった要望が通らないこともあります。



「スキップフロア(中二階)」や「大開口の窓」は一条工務店で叶えることができません。
間取りに強い理想がある方は、より自由設計に対応してくれるハウスメーカーや工務店を検討した方が満足度が高くなります。
初期費用をなるべく抑えたい人
一条工務店の家は、最初の建築費用が高くても「長期的にお得になる高性能住宅」がウリとなっています。また標準仕様で備えられているものが多く、選択肢を減らしても極端なコストダウンが難しいです。
一条工務店の家の坪単価は商品によりますが、平均で92万円/坪です。30坪の家を建てるなら、2,500~3,000万程度はかかります。
参考記事:
▶【2025年最新】一条工務店の坪単価
▶一条工務店は総額いくらで建てられる?リアルな見積公開
いくら住み始めてからの費用対効果が良いといっても、住宅ローンの借り入れ上限にかかってしまうなど、初期費用がかけられなくては意味がありません。とにかく建築時の出費を抑えたい人は、ローコスト住宅メーカーや必要な設備だけを選べる自由設計の会社の方が合っているかもしれません。



なるべくはやめに住宅ローンの事前審査をして、借入上限をチェックしておくのも大切ですよ!
おしゃれなデザインや内装の提案が欲しい人
一条工務店でも、照明やクロス、タイル、外構などにこだわることでおしゃれに仕上げることができます。しかし、標準仕様で必要な機能が揃っていることから、一条工務店の打合せでは積極的なコーディネートの提案は受けられません。
プロの設計士やインテリアコーディネーターから、「提案を受けながらカスタマイズしたい」という方は不向きです。



わが家も自分たち主導でメーカーのショールームに出向いて、内装を決定しました。
「雰囲気だけ決めるので、おしゃれな提案をしてほしい」というビジュアル重視の方は、デザイン提案に強いハウスメーカーやデザイナーズ工務店の方が満足度は高いかもしれません。
一条工務店でできるカスタマイズは、当ブログで発信していますので、ぜひ参考にしてください。
一条工務店が向いている人の特徴
一条工務店をやめた方がいい人がいる一方で、一条工務店に向いている人の特徴をご紹介します。
一条工務店を選んだ方がいい人
実際に一条工務店で建てた人のリアルな声は、▶【関連記事】一条工務店はなぜ人気?【満足度調査】による口コミ・評判まとめでご紹介しています。
住み始めてからの費用を見据えている人
一条工務店は、住み始めてからのランニングコストやメンテナンスコストを重視する方に選ばれています。
一条工務店といえば、圧倒的な高気密・高断熱住宅。光熱費が大幅に抑えられることをはじめ、大容量の太陽光発電や、全館床暖房など長く住み続ける中でコストパフォーマンスが高くなるように設計されています。
一条工務店のコストを抑える工夫
- 高気密・高断熱…冷暖房費が抑えられる
- 大容量太陽光発電…電気代がかからず余ったら売電もできる、屋根の葺き替え不要
- オリジナル全館床暖房…電気ではなく温水で温めるシステム
- ハイドロテクトタイル…日光の力で外壁の汚れをクリーニングできる
- 防腐・防蟻処理…シロアリメンテナンスが不要
初期費用だけでなく将来を見据えた資金計画をしたい人にとって、一条工務店はおすすめのハウスメーカーです。
健康や災害への備えに価値を感じる人
家族の健康や災害時の安心を重視する人も、一条工務店の住宅が向いています。
一条工務店の家は、標準で「加湿・換気・空気清浄」を担うロスガードや、PM2.5も除去する高性能フィルターを搭載。全館床暖房はただ快適なだけではなく、ヒートショックや低温やけどのリスクを軽減するといったメリットもあります。
耐震性が高いことはもちろん、太陽光・蓄電池も低価格で搭載できます。



万が一の災害・停電の際にも「自家発電できる」という安心感があります。
「健康」や「災害」に対する対策は、目には見えない部分です。しかし、ローコストメーカーや地元工務店にはなかなか真似できない工夫ですので、暮らしの安心を大切にする人は一条工務店を選ぶ価値があります。
値引き交渉にストレスを感じたくない人
値引きの駆け引き交渉より、最初から納得の品質と価格を重視する人に一条工務店が向いています。
他社で「値引きしてもらえたけど、結局あとから価格が上がった」という不安の声も多い中、一条工務店は「最初から標準仕様」で内容が明確。オプションの追加費用に悩むことも少なく、見積もりの比較もしやすいので、「交渉が苦手だけど損はしたくない」という人にぴったりです。
価格に対してストレスなく納得したい人ほど、一条工務店の「シンプルで正直な家づくり」が向いています。
営業担当で後悔しないために「一条工務店の紹介制度」
一条工務店で建てたオーナーから紹介を受けて住宅展示場にいくと、契約時に人気オプションが無料になる紹介制度があります。


紹介制度は特典だけではなく、基本的に紹介者と同じ営業担当を紹介する流れになります。



「正直イマイチな担当だった…」という方は紹介されないので、信頼性の高い営業担当に出会える可能性が高まりますよ。
一条オーナーとエリアが違うなど、同じ営業担当になるのが難しい場合も、紹介利用の場合は、店長クラスなど満足度が高い方が優先的に対応してくれるそうです。



一生に一度の家づくりで嫌な思いをしないためにも、良い営業担当に出会える手段を有効活用してください。
当ブログ経由でも、多くの方に紹介を受けていただいています。「紹介して終わり」ではなく、その後の相談サポートも行っているので、ぜひお問い合わせください。
一条工務店をやめた理由のよくある質問【FAQ】
- 「一条工務店 やめた」「一条工務店 やめたほうがいい」と言われているのはなぜですか。
-
ネガティブな口コミは、ポジティブな口コミより広がりやすいためです。
実際に一条工務店に満足できずに、「一条工務店をやめた」という人の口コミも一定数あります。
しかし、多くは「ちょっと気になって不安になった人」が検索しているだけなので、あまり気にしすぎなくても大丈夫です。
一条工務店は戸建て住宅販売戸数が業界No.1で、2024年には2万棟を達成しています。一条工務店を「やめた人」よりは、「建てた人」の方が多いといえるでしょう。
- 一条工務店をやめた人は、どんな理由で他のメーカーで決めたのですか?
-
「デザイン」「間取りの自由度」「価格」などの理由でやめた人が多いです。
一条工務店では、オリジナルの自社商品が標準で付いています。そのため「デザインにバリエーションがない」「みんな同じになる」と感じる方が多いです。
耐震性へのこだわりから、間取りの自由度に制限が出ることも。
また、一条工務店は高性能な設備や仕様が標準でついてくるため、初期費用が高めに感じられることも多いようです。
- 一条工務店の営業担当と相性があわない場合はどうしたらいいですか?
-
依頼すれば、営業担当を変更できます。
営業担当が「合わないな」と感じたときは、無理にそのまま進めずお近くの展示場や本社窓口に相談してみてください。
また、展示場に行く前に紹介制度を利用すると、対応が丁寧で評価の高い営業さんと出会える可能性が高まります。はじめから信頼できる担当の方と話を進められれば、スムーズなのでぜひ活用してみてください。
- 一条工務店の家は、「高い」のでしょうか。
-
初期費用は高額ですが、コストパフォーマンスが高い住宅といえます。
初期費用だけを見ると他社より高く見えるかもしれませんが、標準仕様の高さ(全館床暖房・高断熱・高耐震・太陽光発電など)を考えると、コストパフォーマンスが高い家づくりができます。
光熱費や修繕費も抑えられるため、長い目で見るとトータルコストはむしろお得になるという声も多いです。
- 一条工務店の家は、「ダサい」のでしょうか。
-
好みにもよりますが、「デザイン」については自分のカスタマイズ次第です。
一条工務店の標準品をそのまま採用する人が多いため、「みんな同じ」「ダサい」と感じる人もいるかもしれません。しかし、社外品の住宅設備や、オプションのクロス・照明などを採用することも可能ですので、十分おしゃれにできる可能性はあります。
SNSなどでもおしゃれな家が多数紹介されていますので、ぜひ実例をみてみてくださいね。
まとめ│やめた人の意見からみえる一条工務店との相性
一条工務店には、高性能・高コストパフォーマンスという魅力がある一方で、「デザインの画一性」や「間取りの自由度」「価格感」などで他社を選んだ方もいます。
しかし、どの意見も「一条がダメかどうか」というより、「自分たちの理想や優先順位に合うかどうか」が判断の軸になっていました。



実際に一条工務店で建てた私自身は、一条工務店の家に満足していますし、「選んでよかった」と感じています。
人によって重視するポイントは違うからこそ、後悔しないためには、他社との比較はとても大切です。
この記事を通して「一条工務店が合う人・合わない人」の違いを知り、あなた自身の価値観に合った家づくりが進めていただければ幸いです。
一条工務店が向かない人 | 一条工務店が向いている人 |
---|---|
間取りにこだわりがある人 初期費用をなるべく抑えたい人 おしゃれなデザインや内装の提案が欲しい人 | 住み始めてからの費用を見据えている人 健康や災害への備えに価値を感じる人 値引き交渉にストレスを感じたくない人 |
展示場に行く前に紹介制度や資料請求も活用して、納得のいく選択をしてくださいね。
【PR】賢く家づくりの情報収集をするなら・タウンライフ家づくり
家づくり、こんなお悩みありませんか?
- 住宅メーカーが多すぎて、何を基準に選べばいいかわからない
- 共働きや子育て中で住宅展示場を回る余裕がない
- 諸費用やローンも含めて、どのくらいの予算で何ができるか不透明
- 土地探しと家づくりを同時にどう進めればいいのかわからない
- 住宅展示場に行ったら強引に営業されないか不安
「予算ってどれくらい?」「間取りはどう決めたらいい?」「土地もまだ決まってない」そんな家づくりの最初の悩みをまとめてサポートしてくれるのが、タウンライフ家づくりです。
理想にあったハウスメーカーをおすすめしてもらえたり、間取り・見積りを無料で作成してもらえたりするため、効率的に情報収集をしたい方たちに人気が高まっています。
展示場に行って営業される前に、「ゆっくり予算立てをしたい」という方にもおすすめです。


住宅展示場を一つひとつ見学するのは、時間と労力がかかります。特に仕事が忙しい方やお子さまがいらっしゃる家庭では1日に回れる展示場の数も限られてしまうかもしれません。
なんとなく立ち寄った展示場で営業されて、流れのまま話が進んでしまい、気づいたらあまり納得できないまま契約…というお話も、実はよく耳にします。
住み始めてから後悔しないためにも、最初にしっかり情報を集めておくことが大切です。いろんな住宅メーカーの相場をつかみ資金計画についてもしっかり考えることで、余計な出費をしなくてすみます。


さらに詳しいタウンライフ家づくりの口コミ・評判、使い方を知りたい方はこちら
▶【口コミ・評判からわかった】タウンライフ家づくり×一条工務店の失敗しない使い方
▶営業電話なしで間取りをもらう!タウンライフ家づくり活用のコツ
スマホでたった3分入力するだけで、スムーズに理想の住まいに近づきます。利用は完全無料ですので、ぜひ利用してみてください。
\タウンライフ家づくりの特徴/
- 完全無料・ネット完結・しつこい電話営業なしでハウスメーカー比較ができる
- 家づくりの最初のステップに利用されるサービス
- パンフレット請求だけではなく間取り作成や土地探しも相談可能
- まだ家づくりは数年後、マンション・建売と迷っていても利用OK
- 累計利用者40万人超の安心サービス
- 「予算立てに役立った」「効率的に比較できた」など高評価な口コミ多数
\ 成功する家づくり冊子プレゼント中 /
【PR】タウンライフ家づくり



