【2025年7月受付終了】GX志向型住宅対応!ハウスメーカ11選│これから契約する人の補助金は?

- GX志向型住宅に対応しているハウスメーカーは?
- わが家も補助金の対象になるの?条件は?
- 省エネで光熱費を抑えられる住宅に住みたい
2025年から注目されている、GX(グリーントランスフォーメーション)志向型住宅。これまでのZEHや長期優良住宅よりもさらに高性能な住宅で、2025年度は最大160万円の補助金も受けられます。
こちらの記事では、GX志向型住宅に対応している、ハウスメーカーを11社ご紹介しています。
ここ数年は、同様の補助金が実施されていますので、2026年以降も実施される可能性があります。これから契約する方も参考にしてくださいね。
子育てグリーン住宅支援事業(2025年) | 1850億円(新築)+400億円(リフォーム) |
---|---|
子育てエコホーム支援事業(2024年) | 2,100(新築)+400億円(リフォーム) |
こどもエコすまい事業(2023年) | 1,709億3,500万円 |

GX志向型住宅はこれまでの基準を上回る高性能住宅

GX志向型住宅(グリーントランスフォーメーション志向型住宅)は、従来の省エネ基準「ZEH」「長期優良住宅」を超える高性能住宅です。断熱性・省エネ性・創エネ性といった厳しい性能基準をクリアし、環境への負荷を抑えた「地球にやさしい住宅」として注目されています。
2025年度は、160万円の補助金がもらえる可能性があるため、GX志向型住宅に注目が集まっています。
おすすめのGX志向型住宅ハウスメーカー11選
GX志向型住宅に対応したハウスメーカーと、その特徴について解説していきます。
一条工務店
高性能が標準搭載!快適・省エネを両立する次世代住宅
業界トップクラスの断熱性能等級6~7(UA値0.28~0.32)を標準仕様で実現。ほとんどすべての商品が、GX志向型住宅に対応。独自の「外内ダブル断熱構法」により、夏も冬も快適な室内環境を保ちます。
大容量の太陽光発電システムや蓄電池など、オプションとなる設備も自社生産技術により格安で提供されています。高性能な省エネ仕様と創エネ・蓄エネが組み合わさることで、エネルギー消費量を大幅にカットさせます。
冷暖房費を含む電気代も大幅に下がり、環境にも家計にも優しい暮らしが実現。性能と経済性の両立を叶えたい方におすすめのハウスメーカーです。
一条工務店でGX補助金(子育てグリーン支援事業)を受けるための詳細は、【関連記事】一条工務店でGX志向型補助金、HEMS条件が追加発表!でご紹介しています。
ダイワハウス
高性能と対応力で選ばれるハウスメーカー
断熱等性能等級6以上を標準クリアし、暮らしやすさと快適性を備えた家づくりが魅力。太陽光発電や高効率設備を積極的に採用しています。
GX志向型住宅を叶えながら価格を抑えたい場合は、プラン選択型の「Smart Made Housing」がおすすめ。”セミオーダータイプ”なら、間取り変更も可能。木造・鉄骨対応の幅広いラインナップ、補助金活用のしやすさ、高い資産価値など、トータルで満足度の高い住まいを提供しています。
初めての家づくりでも手厚いサポート体制が整っており、安心して任せられるのも大きな魅力です。
三井ホーム
- 断熱・デザイン・環境配慮を極めた、理想のGX志向型住宅を実現
-
国内最高クラスの断熱性能「MOCX THERMO(モクスサーモ)」を搭載し、断熱等性能等級7相当の高性能を実現。外気の影響を大きく遮断しながら、室内は一年中快適な温度を保ちます。
建築から廃棄までのCO₂排出量を抑えるLCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅にも対応することで、サステナブルな暮らしを提案。性能を備えながら、三井ホームならではの洗練されたデザイン性も兼ね備えています。
省エネ性と見た目の美しさを兼ね備えた住まいを求める方にとって、理想的なハウスメーカーです。
住友林業
木の温もりと最先端の性能を両立したサステナブル住宅
木の質感と断熱性を活かしながら、先進の省エネ技術を融合させた独自の家づくりが魅力。
「360°TRIPLE断熱」構法で、断熱等性能等級6を実現しています。建物全体を包み込むような断熱設計で、夏も冬も快適な暮らしを実現。太陽光発電や蓄電池にも柔軟に対応し、エネルギー自給率の向上で光熱費の削減が期待できます。
木材が持つ自然のぬくもりとGX志向型住宅の基準を両立した家にこだわりたい方に、おすすめのハウスメーカーです。
セキスイハイム
安定性能とデザイン性を兼ね備えた商品展開
セキスイハイムの「デシオ-GXモデル」は、自社工場生産により安定した高気密・高断熱性能を実現しています。独自の設計により、外気の影響を受けにくい快適な住まいづくりが可能に。
他にも「スマートパワーステーションプラス」「GREEN MODEL」など、多様なGX志向型に対応した商品を展開しています。
断熱性と見た目の美しさを兼ね備えた大開口の設計も、多くの人に選ばれている理由のひとつです。大きな窓を採用しながらも外気温の影響を受けにくく、室温を維持することで快適な暮らしを実現しています。
高性能と開放的な美しさを両立したい方におすすめのハウスメーカーです。
アイ工務店
精度とコスト削減を両立した高品質な住まいづくり
アイ工務店の「N-ees(ニーズ)」は、ダブル断熱工法と高性能トリプルガラス樹脂サッシを標準採用し、断熱等性能等級6をクリア。外の暑さや寒さをしっかり遮り、一年中快適で省エネな暮らしをサポートします。
耐震等級3相当の設計を全棟で採用しており、地震に強い安心の住まいを実現。ミリ単位のプレカット加工や、自社施工で細部までこだわっています。資材の一括調達や広告費の見直しで、コストを削減していることも魅力のひとつです。
性能・価格をバランスよく叶えるGX志向型住宅を希望している方に、おすすめのハウスメーカーです。
木下工務店
高断熱・創エネ・自由設計を兼ね備えた住まいを実現
断熱等性能等級6以上を標準仕様とし、優れた断熱性能をベースに快適で省エネな暮らしを実現。2×6構造の高断熱外壁により外気の影響を受けにくく、室内の温度を安定して保ちます。
屋根一体型の太陽光発電システムや高効率な省エネ機器も導入可能で、環境負荷を抑えた持続可能な住まいをサポート。完全自由設計に対応しており、家族構成やライフスタイルに合わせた間取り提案ができるのも大きな魅力です。
性能・デザイン・環境配慮のバランスに優れたGX志向型住宅を求める方に、おすすめのハウスメーカーです。
ヤマト住建
高断熱・空調にこだわった快適さが強み
ヤマト住建の「エネージュUW」「エネージュW」は、GX志向型住宅に対応したハイスペックな仕様です。高性能樹脂サッシ×トリプルガラス、内外のダブル断熱(W断熱)を採用していて断熱等性能等級6を上回っています。
独自の換気システム「Airフローシステム」「YUCACOシステム」によって、家全体の空気をきれいに循環。高性能を手が届きやすい価格で提供しているのも、大きな魅力です。結露や温度ムラの軽減にもつながり、快適に過ごせます。
性能・快適性・コストのバランスがとれた住まいを求める方に、おすすめのハウスメーカーです。
ウィザースホーム
高断熱・省エネ・自由設計を叶える住まいづくり
ウィザースホームの断熱性能の核となっているのが、住宅全体を包み込む「エアロフォーム」です。現場で吹き付け施工されるノンフロンのウレタン断熱材で、夏涼しく、冬あたたかい”魔法瓶”のような住宅を実現しています。
2×6工法であるため、2×4工法よりも厚みのある断熱材を採用でき、外の気温に左右されずに快適な室内で過ごせます。
また標準仕様で採用される高耐久な外壁タイルと陶器瓦で、メンテナンスコストを抑える技術も魅力。完全自由設計にも対応しており、家族のライフスタイルに合わせた住まいづくりも可能です。
外壁のメンテナンス性と快適に暮らせる住まいを求めている方に、おすすめのハウスメーカーです。
桧家住宅
高断熱×全館空調で快適さとコストパフォーマンスを両立
桧家住宅は独自の断熱材「アクアフォーム」や遮熱シート、樹脂サッシを採用することで、断熱等性能等級6以上をクリア。外気の影響を受けにくく、室内の温度を一年中快適に保つ性能を実現しています。
全館空調システム「Z空調」を標準搭載しており、季節を問わず家全体を一定の温度に保つことが可能。個室ごとの温度差を抑え、ヒートショックなどのリスクも軽減します。高性能な省エネ住宅でありながら、コストパフォーマンスの高さも魅力。
機能性・快適性・価格帯のバランスが取れた、GX機能型住宅を求める方におすすめのハウスメーカーです。
セルコホーム
カナダ輸入住宅ならではのデザイン性とこだわりの性能
カナダ輸入住宅ならではの2×6工法を採用し、断熱等性能等級6を標準でクリア。分厚い外壁によって高い断熱性と気密性を実現し、外気の影響を受けにくい快適な室内環境を保ちます。太陽光発電や高性能断熱材の活用で、エネルギーの自給自足も目指せるなど、省エネ性にも優れています。
クラシカルで美しい外観デザインや自由度の高い間取り設計にも対応しており、住まいに「自分らしさ」を求める方にぴったりです。また、高耐久の素材やこだわりの換気機能で、長く住み続けられる家づくりができます。
性能・デザイン・自由設計のすべてを叶えたい方に、おすすめのハウスメーカーです。
\自分たちにあった理想の家が見つかる/
【PR】タウンライフ
GX志向型住宅のメリット
GX志向型住宅には、「暮らしの快適さ」「経済面」「将来的な資産価値」といった豊富なメリットがあります。
補助金が受けられる

GX志向型住宅は、「子育てグリーン住宅支援事業」制度の対象となっており、2025年度は160万円の補助金がもらえます。※GX住宅の補助金受付は終了しました。
「ZEH」や「長期優良住宅」では、若者夫婦や子育て世帯のみが補助金対象です。まだこちらの予算枠は残っていますので、間に合う可能性があります。(2025年7月23日時点)
光熱費が安くなる
GX志向型住宅では、断熱性能の向上により冷暖房効率が高まり、年間の電気代やガス代を削減することが可能です。
光熱費削減の主な要因は、以下の3つです。
- 太陽光発電による創エネ効果
- 太陽光発電システムを活用して自家発電を行うことで、家庭内のエネルギー消費を大幅に抑えることができます
- 高断熱・高気密技術で冷暖房効率が良くなる
- 断熱性能の向上により冷暖房効率が高くなり、年間の電気代やガス代を削減
- 省エネ設備による消費電力の削減
- エコキュートなどの高効率給湯器や高効率エアコンなどの家電製品を使用することで、少ないエネルギー消費で効果を得られます
夏涼しく冬暖かい快適な生活ができる
GX志向型住宅で夏涼しく冬暖かい快適な生活ができる理由は、主に高い断熱性能と気密性にあります。
- 断熱等性能等級6以上を標準とする高断熱仕様
-
GX志向型住宅は、ZEHよりもさらに高い断熱等性能等級6以上が必須。この等級は、2022年改正の省エネ基準よりも20~30%高い断熱性能で外気温の影響を大きく抑えます。
夏は外からの熱気が入りにくく、冬は室内の暖気が逃げにくいため、室温が安定し冷暖房に頼りすぎない快適な暮らしができます。
- 高性能な断熱材・樹脂サッシ・トリプルガラスの採用
-
壁や天井、窓などの開口部に高性能な断熱材や樹脂サッシ、トリプルガラスを用いることで、熱の出入りを最小限に抑えます。
環境にやさしく将来的に価値が下がりにくい
GX志向型住宅は、断熱性や省エネ性に優れた設計と太陽光発電などの再生可能エネルギーの導入により、地球環境への負荷を抑えることができる住宅です。日々の生活の中で無理なく省エネに取り組めるため、環境への貢献を実感しやすいのが魅力です。
GX志向型住宅は、省エネ性能の高さが社会的にも評価されやすく、結果的に資産価値の維持や向上につながる可能性があります。今後も省エネ基準を満たす住宅へのニーズはますます高まるとの見解も。中古住宅市場においても、GX志向型住宅は注目される存在になると言われています。
快適に暮らせるのはもちろん、将来的に売却や資産活用を視野に入れている方にとっても、GX志向型住宅は心強い選択肢といえるでしょう。
2025年度・子育てグリーン支援事業補助金の条件
GX志向型住宅で補助金を受けるための具体的な条件や注意点について、詳しくご紹介していきます。
建物の性能
2025年度の子育てグリーン住宅支援事業では、建物の性能について条件が設定されています。
- 断熱等性能等級6以上をクリアしている
- 再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量を35%以上削減している
- 再生可能エネルギーを含めた一次エネルギー消費量を100%削減している
これらの条件を満たした住宅が、補助金の支給対象となります。
建築・申請のスケジュール

- 対象工事期間
-
2024年11月22日~2026年1月31日
この期間内に「基礎工事より後の工程」に着手した新築住宅が対象となります。 - 申請受付期間(本申請)
-
2025年7月22日終了
※ただし、予算上限に達した場合は早期終了となります
※交付申請などの手続きは建築事業者が行います。建築主自身での申請はできません。
HEMSの設置
GX志向型住宅として補助金を受けるには、HEMS(高度エネルギーマネジメント)の設置が必須です。

HEMSとは
Home Energy Management System(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)の略。
簡単に言うと、家の電気の使い方を見える化して、ムダを減らしてくれる仕組みです。
- テレビやエアコンなど家電ごとの電気使用量をチェック
- 1日でどれだけ電気を使ったかスマホでチェック
- 太陽光発電と連携して、効率よく電気を使う
電気をコントロールすることで、省エネにつながります。
補助金条件に対応しているHEMSは、一般社団法人エコーネットコンソーシアムのホームページに掲載されています。
GX志向型住宅の注意点
多くの魅力を持つGX志向型住宅ですが、実際に建てる際には知っておきたい注意点もあります。
コスト面や申請手続きなど、見落としがちなポイントをチェックしておきましょう。
ハウスメーカーによってはグレードアップに費用がかかる
断熱材や窓、設備機器(エアコン、給湯器など)を高性能なものに変更する場合、オプション扱いとなり追加費用が必要となる場合があります。標準仕様でGX志向型住宅に適合していない場合、費用が補助金額を上回る可能性もあるので注意が必要です。
標準仕様やオプション費用を事前に比較・確認することで、よりお得に建てられるハウスメーカーを判断しましょう。
補助金の申請には費用がかかる
補助金の申請手続きは、必ず「グリーン住宅支援事業者」(ハウスメーカー)が代行します。
ハウスメーカーによっては「申請サポート料」「事務手数料」などの名目で費用を請求する場合があります。、また、性能証明書や各種証明書の発行、必要書類の取得にかかる実費が発生する可能性もあります。(一般的には、あわせて10万円前後)
今回新たな条件となったHEMSの設置にも、数万円~20万円の費用が上乗せされることが一般的です。

金額は有無は各ハウスメーカーで異なるため、契約前に必ず確認しましょう。
まとめ・賢いハウスメーカー選びで補助金も性能も両取り!
GX(グリーントランスフォーメーション)志向型住宅は、これまでのZEHや長期優良住宅を超える高性能住宅として注目されており、環境への配慮と暮らしの快適さを両立できます。
2025年度の「子育てグリーン住宅支援事業(GX補助金)」は終了してしまいましたが、、最新性能を兼ね備えた住宅を選ぶ基準にしてください。
今回ご紹介した11社のハウスメーカーはいずれも、断熱性・省エネ性・創エネ性に優れたGX志向型住宅を提供しており、それぞれに独自の強みや魅力があります。
ハウスメーカー | 特徴 |
---|---|
一条工務店 | 高性能が標準搭載!快適・省エネを両立する次世代住宅 |
ダイワハウス | 高性能と対応力で選ばれるハウスメーカー |
三井ホーム | 断熱・デザイン・環境配慮を極めた、デザイン性の高い住宅 |
住友林業 | 木の温もりと最先端の性能を両立したサステナブル住宅 |
セキスイハイム | 安定性能とデザイン性を兼ね備えた商品展開 |
アイ工務店 | 精度とコスト削減を両立した高品質な住まいづくり |
木下工務店 | 高断熱・創エネ・自由設計を兼ね備えた住まいを実現 |
ヤマト住建 | 高断熱・空調にこだわった快適さが強み |
ウィザースホーム | 高断熱・省エネ・自由設計を叶える住まいづくり |
桧家住宅 | 高断熱×全館空調で快適さとコストパフォーマンスを両立 |
セルコホーム | カナダ輸入住宅ならではのデザイン性とこだわりの性能 |
2026年以降も、同じような補助金が出るかもしれません。今のうちから準備を始めておけば、来年補助金が出たときに対象になれる可能性があります。ハウスメーカーの比較も、早めに進めておくと安心ですよ。
【PR】賢く家づくりの情報収集をするなら・タウンライフ家づくり
家づくり、こんなお悩みありませんか?
- 住宅メーカーが多すぎて、何を基準に選べばいいかわからない
- 共働きや子育て中で住宅展示場を回る余裕がない
- 諸費用やローンも含めて、どのくらいの予算で何ができるか不透明
- 土地探しと家づくりを同時にどう進めればいいのかわからない
- 住宅展示場に行ったら強引に営業されないか不安
「予算ってどれくらい?」「間取りはどう決めたらいい?」「土地もまだ決まってない」そんな家づくりの最初の悩みをまとめてサポートしてくれるのが、タウンライフ家づくりです。
理想にあったハウスメーカーをおすすめしてもらえたり、間取り・見積りを無料で作成してもらえたりするため、効率的に情報収集をしたい方たちに人気が高まっています。
展示場に行って営業される前に、「ゆっくり予算立てをしたい」という方にもおすすめです。


住宅展示場を一つひとつ見学するのは、時間と労力がかかります。特に仕事が忙しい方やお子さまがいらっしゃる家庭では1日に回れる展示場の数も限られてしまうかもしれません。
なんとなく立ち寄った展示場で営業されて、流れのまま話が進んでしまい、気づいたらあまり納得できないまま契約…というお話も、実はよく耳にします。
住み始めてから後悔しないためにも、最初にしっかり情報を集めておくことが大切です。いろんな住宅メーカーの相場をつかみ資金計画についてもしっかり考えることで、余計な出費をしなくてすみます。


さらに詳しいタウンライフ家づくりの口コミ・評判、使い方を知りたい方はこちら
▶【口コミ・評判からわかった】タウンライフ家づくり×一条工務店の失敗しない使い方
▶営業電話なしで間取りをもらう!タウンライフ家づくり活用のコツ
スマホでたった3分入力するだけで、スムーズに理想の住まいに近づきます。利用は完全無料ですので、ぜひ利用してみてください。
\タウンライフ家づくりの特徴/
- 完全無料・ネット完結・しつこい電話営業なしでハウスメーカー比較ができる
- 家づくりの最初のステップに利用されるサービス
- パンフレット請求だけではなく間取り作成や土地探しも相談可能
- まだ家づくりは数年後、マンション・建売と迷っていても利用OK
- 累計利用者40万人超の安心サービス
- 「予算立てに役立った」「効率的に比較できた」など高評価な口コミ多数
\ 成功する家づくり冊子プレゼント中 /
【PR】タウンライフ家づくり